2011年10月7日(金)〜10日(月) 大大遠征 白山 別山 金沢 総めぐり

 1週間前に、天気がよいとわかり、急に思い立って、10月3日に夜行バスを予約、4日に切符を受けとり、5日に南竜山荘を予約。
強行日程の山行に挑んだ。
10月7日(金) 22:20 JR西日本バス 金沢行きで出発。1階席前の方。やはり寝にくい。
10月8日(土)
6:00前 金沢着。6:15頃、1番乗り場に並び出すが、たくさんの人で列ができた。早めに並んだので、1台目に乗れる。約80人。
9:00過ぎ 別当出合着。9:10発。砂防新道を行く。人は多かったが歩くとすぐばらけてしまう。ゆっくりと進むが、太陽が照って暑い。
9:50頃 中飯場 天気は抜群によい。11:30頃 甚之助避難小屋着。小屋は2年前と違い少し新しくなっていた。今回は前回登って
いない黒ボコ岩への道をとる。最初は緩やかだが後の方は急になる。途中に「延命水」があったが、僅かにでているのみ。なめただけ。
12:50頃 黒ボコ岩で記念写真。上に上がってみたが、いい気分。13:05頃 エコーラインとの合流地点着。
13:25頃 室堂センター着。上りはやはり苦しい。14:25頃 頂上着。御前峰で記念写真。翠ヶ池、大汝峰は見えるが、他の山々はわか
らない。15:00前、展望歩道へ。初めての道。最初は平らな味気ない道であったが、徐々に下りになると、エメラルド色の綺麗な湖(白水
湖)が見え出す。15:35頃 アルプス展望台着。ガスがでていなかったらアルプスが見えるのだろう。先を急ぐ。16:15頃 やっとの思いで、
南竜山荘着。2階の3号室の2段ベッド上。17:00頃 夕食。質素だが十分。ほぼ満員の人。60〜70人くらいか。汗が引いてだいぶ寒く
なったので、フリースを着る。夕日が見えたので、あわてて写真を撮る。18:00過ぎ、すでに横になる。いつの間にか寝入ってしまった。
24:00頃 少し目が覚める。端っこの若者がいびきがうるさくて眠れないといらだっている。確かにうるさかった。が、その後の若者の行動に
あ然!。壁を叩いていたと思ったら、水がとんできた。(ペットボトルの水をふったのか) さらには、余っていた枕を投げつける暴挙に。
それで驚いた人も。しかし、さすがに限界に来たのか 1:30頃には眠ったようであった。
10月9日(日)
4:30前には起床。荷物をまとめて下におり、オリオン座を見る。さすがに寒い。星の写真を撮ると、5時になったら明かりが付いた。さあ、スタ
ート。5:20頃 テント場を通過。どこを行ったらよいか少し迷うが、奥の方に木道が続いていた。木道には霜がついている。
5:35〜45 前の急な下りと上りを見て、少し躊躇する。迷ったあげく、足がだいぶ痛かったので、今回はやめにしようと引き返し始めた頃、
4人のグループがこっちに向かってやって来た。これは、やめてはいけないと思い直し、このグループに着いていくことにした。だんだん日が
昇り、白山が美しく見える。6:55頃 油坂の頭で休憩。白山、別山は美しく、アルプスが雲の上から姿を現している。槍ヶ岳がわかる。こんなに
見えるのかと感動!7:05頃 発。尾根道がアルプスも見え、快適。ただ、左は崖なので冷や冷やしながら進む。
7:15頃 天池通過。太陽に照らされた天池とアルプスをセットに写真。まだまだ長い道。少し下ったり、上ったりの道。御舎利山を巻いていく。
8:35頃 別山山頂着。360度の展望は秀逸。いつまでも見飽きない。アルプスをはじめ、多くの山々が、海?が一望できる。いくつかのグル
ープがここで昼食。 記念写真を撮ってもらって、9:00頃、出発。御舎利山頂上を経てチブリ、市ノ瀬の方向の道へ降りていく。チブリ避難小屋
近くには、オヤマリンドウ?がたくさんあった。10:20過ぎ、チブリ避難小屋着。タカネマツムシソウが咲いている。ここまで、市ノ瀬からハイキ
ングで来る人も多い。(白山、別山の両方が見える。)しばらく行くと、ブナの原生林。気持ちいい道である。長い長い下りを降りて、12:40頃
ようやく林道に出る。左に行き、12:50頃、白山温泉(永井旅館)に着き、急いで温泉に入り、汗を流す。13:45頃 バスで、金沢へ。16:15頃、
金沢に戻る。19:00からのライトアップバスのチケットを買い、軽食をとる。18:30には列ができるほど。まず、橋場町へ。主計町茶屋街、中の橋、
ひがし茶屋街を見学。金沢で初めての洋食店「自由軒」でオムライスをいただく。醤油ベースで独特である。おいしかった。梅ノ橋のある川岸
に、ステンドグラスの明かりがたくさんおかれていて風情があり、美しかった。金沢城石川門を見た後、金沢21世紀美術館、旧県庁舎、石川四
高記念文化交流館、尾山神社の神門を見て、香林坊から金沢駅へ戻る。金沢のバスの多さには感心した。23:00 JR西日本バスで大阪へ。
10月10日(月)
6:15頃、大阪梅田着。7:00前には家に戻る。

あきらめなくて本当に良かったと思える山行であった。紅葉はまだもうひとつであったが、白山、別山、北アルプスと十分すぎる絶景で、大満足。
ブナの原生林、温泉、金沢夜の観光と2日間をフル活用した旅行であった。

 10月8日(土) 17666歩、1歩60cmとして10.6km(6.0+1.1×2+3.1)
 10月9日(日) 38359歩、1歩60cmとして23.0km(4.7+0.5+0.1×2+9.0)
 正味山行歩行時間 6時間40分+6時間40分=13時間20分

吊り橋を渡って別当出合スタート 砂防新道を行く
別当覗より 新しくなった甚之助避難小屋 別山方面
晴れ渡った空 延命水はちょろちょろ 黒ボコ岩にて 黒ボコ岩コースを見下ろす
白山頂上 白山比盗_社 頂上より大汝峰と翠ガ池 御前峰頂上にて
絶景を眺める人 エメラルド色の白水湖 南竜馬場への木道 新しくなった南竜山荘
山荘での夕食 夕日が沈む 朝、立ち尽くしていた場所から別山方向
もどろうとして見た白山方向 白山と南竜山荘 油坂の急坂
油坂の頭より別山 油坂の頭より白山 天池、北アルプスが見える 大屏風
雲の上に北アルプスの山々 槍ヶ岳も確認出来る 別山神社参拝 別山頂上
絶景に満足する登山者 別山頂上にて
別山頂上より北東側 白山、北アルプスの眺望
別山より南西側の眺望
チブリ避難小屋 ブナの原生林 大木
白山温泉 永井旅館 金沢駅 主計町茶屋街
ひがし茶屋街 自由軒 梅ノ橋 ライトアップバス \300
金沢城石川門 石川四高記念館 雄山神社 神門

2011年10月16日(日) 生駒縦走 ワンゲル山行

 10月山行として、男子5人、女子1人計6人が参加。8:50石切駅スタート。生駒山は、前の職場で登って以来10数年ぶり。くさかハイキング
コースを上っていき、縦走歩道の表示に従い、進む。まだまだ暑く半袖になるが、風は心地よい。10:40頃、生駒山上遊園地着。早い昼食後、
11:15頃、南ゲートを出て(ここのポイントは覚えていた)のどかな道を行き、(ランニングする人もよく見かける)やがて13:10頃鳴川峠着。そ
の後、道を見落とし、なるかわ園地に入ってしまうが、すぐ気づき縦走路へ戻る。14:00頃、鐘の鳴る丘展望台着。鐘を鳴らし、景色を楽しん
だ後、どんどん進む。14:30頃、十三峠通過。十三街道は、伊勢参宮のルートだったらしい。15:25頃、高安山山頂着。15:40頃高安山駅に着
くが、ケーブルが高いので、歩いて降りることに。16:20頃、信貴山口駅着。電車がすぐ出発し、流れ解散となる。
 今回の山行は、交通費過去最低。鶴橋からで\290×2=\580、歩行距離は日常の山行では最高に歩いた山行であった。生駒山にはこん
なにいっぱいコースがあって、歩いたり、ランニングしている人も結構いるんだなあと思った。
 正味歩行時間 6時間20分 家から39225歩、1歩60cmとして、23.5km

くさかハイキングコースを登る 大阪の町が霞んで見える のどかな風景
鳴川峠 首切り地蔵 鐘の鳴る丘展望台にて 鐘の鳴る丘展望台より生駒山上を臨む
十三峠の石仏 高安山488m三角点 大阪のビル群がずらっと見える

2011年10月30日(日) 第26回桜井ウォーキングフェスティバル 32km 葛城の道・飛鳥コース

 もう6回目になる。7:15頃出発式の後、御所駅前スタート。葛城の道を行く。西に進路をとり、出会ったことのある六地蔵石仏を左折。
九品寺、一言主神社へ。高い位置にあるので、東の山並みが霞んで綺麗に見えた。天気は曇りだが、まわりに合わせてかなりのスピー
ドで歩いていたので、汗がどっと噴き出し、暑かった。古墳群を過ぎると、掖上駅チェックポイント。例によって、みかん、お茶、あめ、チョ
コ等のサービス。(いつもいつもありがたい)やがて、どこかで見た町並みと思ったら、高取だった。キトラ古墳を通過し、高松塚古墳へ。
天皇陵などを眺めながら、甘樫丘へ。雨が降り出す。以前の場所と同じ場所にチェックポイントがあると思っていたら、登って反対側に降
りたところにあった。ここで短時間でおにぎりを食べる。聖徳太子生誕の地の石碑をまがる。飛鳥坐神社より北上。大福駅の踏切を過ぎる
と、後はいつものコース。雨の中、「大福茶屋」には黄門様一行が座っておられた。きなこ餅とお茶をいただきホッとする。13:15頃ゴール。
今年はおみやげ無し。(=抽選に外れた)例によって「草もち」\400を買って15:30頃帰宅。いつになく、平坦な道だったので、ステッキも
使わず、高速のウォーキングだった。

 正味歩行時間 約5時間50分(家から46068歩、1歩70cmとして、32.2km→ちょっと少ない)
 交通費 阿部野橋−御所\610 桜井−鶴橋\610 計\1220

葛城の道を行く 六地蔵石仏 九品寺
東側の山々 葛城の道の道標 葛城一言主神社
古墳の説明板 つかの間の日差し 掖上駅チェックポイント
秋の景色 高取の町並み 町のかかしの展示
キトラ古墳付近 天皇陵? 高松塚古墳付近
天皇陵? 道路脇の草花 コスモス
聖徳太子生誕の地の石碑 飛鳥坐神社 雨にけむる三輪山

2011年11月5日(土) 比叡山・大原 ワンゲル山行

 3年ぶりのきらら坂・比叡山・大原という比叡山縦走コースをワンゲル部の11月山行で、部員2人と行く。予報通り途中から雨となった
のは残念だった。11月としては異常に暑く、紅葉には2週間ほど早く、少し中途半端な山行となった。が、前回通らなかった棒高山、
水井山を通り、仰木峠にぬけたので少しだけ新鮮みがあった。また、延暦寺の阿弥陀像、三千院の阿弥陀三尊像などお参りできたのは
よかった。先週歩いていたので足の方は、特に上りが息が切れただけで、快調であった。

 9:15頃修学院−9:35きらら橋−10:10水飲対陣跡−11:30大比叡−12:10比叡山延暦寺根本中堂−13:30玉体杉−13:45棒高山山頂
−14:00水井山山頂−14:30仰木峠−15:00大原の里に出る−15:20三千院15:55−16:10頃京都バス−16:40頃出町柳

 正味歩行時間 約6時間(家から35962歩、1歩60cmとして約21.6km)
 交通費 天満橋−出町柳\460 出町柳−修学院\200 大原−出町柳\420 出町柳−天満橋\460 計\1540

叡山電鉄 1両は初めて見る きらら坂より登る 冬昼食をとった所から、かすむ風景
だいぶ落ち葉が… 大比叡三角点 延暦寺阿弥陀堂
根本中堂前の紅葉 玉体杉 棒高山三角点
水井山三角点 仰木峠 大原の里が一望
三千院門跡 三千院の庭 往生極楽院と庭

2011年11月23日(水) 白倉岳 大スギとの出会い

 1年ぶりにF氏父子三人との山行。静かなところということで、私が行ったことのない白倉岳に決定。367号線を北上し、村井へ。バス
停脇に車を止めて、7:20スタート。天気予報に反して晴れ。曇りを予想していただけに、気分よく、朝の山の空気を心地よく味わった。
「関西の山歩き100選」の地図で進んだため、最初登山口がわからず、10分ほど間違った林道に入ってしまう。途中でおかしいなと思
い、2万5千分の1地図を見直すと明らかな間違い。初めての所は感覚でいったらいけないなと改めて実感。20分ほどロス。8時前、正
しい登山口へ。最初はやはり急登。かなりの汗をかきながら登り、8:20頃、松本地蔵着。その後、尾根道&登りの繰り返しだが、歩き
やすい道であった。9:45最初の大杉に到着。あちらこちらに向けて、枝がいっぱい出ている様に木の勢いを感じた。10分休憩後、しば
らく行くと、分岐に出て、左に行く。途中琵琶湖が見え、10:15烏帽子岳、10:18烏帽子峠、急な上りに入り、10:40頃、白倉岳山頂着。
だいぶ曇っており、雨を気にしながら、昼食。急いでお湯を沸かし、ラーメン、後にコーヒーを飲み温まる。11:30頃、出発。11:40頃、中岳
着。写真で見たあの「大スギ」に出会う。下の幹の太さ、枝を広げた様は本当に迫力があった。左の方は緑が多く、まっすぐ伸びている。
木の上に傷つけないように注意しながら乗り、記念写真。(満足)その後、ブナ林など自然林を通り、12:10南岳通過。やがて下りに入る。
最後の方はかなり急な下りで、滑らないようにロープなど持ちながら慎重に下った。13:35頃、朽木栃生登山口着。国道を村井へ秋の景
色を感じながら戻る途中、立派ないちょうの木があった。黄色が鮮やかで風に葉っぱが舞い、黄色の絨毯が敷き詰められていた。
14:20村井にもどり、「朽木温泉てんくう」でゆっくり温泉につかり、帰路に着いた。18:00頃帰着。
 今回は、熊が出るかもしれない山域ということで、スズを付けて鳴らしながら歩いたが、熊には幸い出会わなかった。また、山行中、他の
人にも出会わないという今までに無い珍しい山行であった。結局雨は降らず、心配していた下りも滑ることなく無事に降りることができよか
った。

安曇川を渡る 安曇川の朝の風景 白倉岳登山口
最初の登り 松本地蔵 青空も広がる
比良の山々 最初の大杉 枝分かれがすごい
分岐を左に 琵琶湖が見える かなりの登り
白倉岳山頂にて 白倉岳三角点 比良の山々
大スギに乗る
幹の部分 伸びる左側の部分 南岳山頂
キノコいろいろ 急な下り
キノコいろいろ
イチョウの木と黄色い絨毯 アドベリーソフトミックス\300 朽木温泉てんくう

2011年12月11日(日) 徒歩訓練下見

 例年通り、30名近くで下見を実施。

戻る