2011年4月3日(日) 大遠征 節分草と出会えた藤原岳

 2年前の3月末に初めて藤原岳に行って福寿草と出会い、感動したが、今回は、前回行けなかった天狗岩、展望丘、帰りに阿下喜
温泉、さらには今年花が遅れているそうなので、節分草も見れないかなあと欲張りな計画を2日ほど前にたて実行にうつした。
 4:20頃起床。6:03上本町から近鉄名阪甲特急に初めて乗り、津へ。近鉄名伊乙特急で四日市。急行で8:00過ぎ近鉄富田着。
8:14発の三岐鉄道で9:00頃西藤原着。前回は急行で10:00頃着だったので1人くらいしかいなかったが、今回は20名くらいの登山者
が乗っていた。今回は、聖宝寺道で上ることに。大貝戸道の登山口から、坂本自然学習道を通り、鳴谷神社を経て、250段の急な階
段を上る。(何段かごとに「人の善知識を得るは仏の道を得るとなす」などの言葉があるのがおもしろかった)9:35聖宝寺横通過。登
山道へ。ところが、通行止めの看板が?3月下旬まで工事中だったらしく、ドキッとする。倒木があったりで、迂回路の表示。落石など
は自分の責任でなどの表示もあり、前途不安。9:50頃、長命水通過。水は少しだけ流れていた。私が先頭のようで、後ろから来る人
がある。やがて、ホームページで見たような上りに。急なジグザグだと思い上っていくと道が?後ろから来た人が、道があれているな
あと言いながら、先に行く。向こうで、2合目に着いたとの声。ルートの間違いとわかり、少し引き返して本来の道を見つける。(なぜ、
間違えたか疑問?先に道無き道を行った3人のおっちゃんはどうなった?)少し時間をロス。10:10頃2合目通過。ここから6合目くらい
まで結構きつい上りだ。11:25頃、ようやく大貝戸道との合流点8合目着。スパッツ、アイゼン装着。前回と同じく、雪が残る中、福寿草
を確認しながら上るが、うーん少ない。前回は咲いている福寿草を撮りまくりながら上っていったのだが、今日は蕾が多く、また全体に
数も少なく感じた。今年はやはり寒さが続いているんだと感じた。結局、咲いていたと言えるのは一輪くらい。(ちょっとがっかり)12:20頃、
藤原山荘着。風をよけ、昼食をとる人がいっぱい。人はやはり多い。時間の関係ですぐ、天狗岩方向に向かう。途中、しゃがみ込む人を
見つけ、もしや何かの花かと思い、同じようにのぞき込む。すると、小さい、2cmくらいの花が二輪。「やった、これが節分草だ。」テンショ
ンが上がった。何度も写真を撮る。(これだけで十分満足)うきうき気分で、天狗岩に向かう。13:00頃、天狗岩着。展望よし。記念写真を
撮ってもらう。すぐ引き返し、今度は展望丘へ。雪の斜面をゆっくりと登る。13:40頃、展望丘着。ほぼ、360度の眺望。琵琶湖も、海も見
えた。天気も晴れてきて、気分爽快。ここで昼食をとり、13:50頃発。すぐ、下りに。すべらないように神経を使いながら、14:40頃8合目
分岐着。大貝戸道を下る。15:30過ぎ、登山口着。予定通り、16:07発の電車に乗って、16:17頃伊勢治田着。ここで下車し、歩いて、阿下
喜温泉16:40頃着。重曹泉のようだが、そんなにぬるぬる感は無かった。ぬくもって、17:30頃出る。17:47阿下喜発の三岐鉄道北勢線
で、18:42西桑名着。18:53桑名発の松阪行き急行で、19:49伊勢中川着。20:06発の快速急行で、21:50頃上本町着。22:30頃、帰宅。
長い18時間にわたる大遠征であったが、予定通り、目的を達成出来た山行であった。満足、満足。

 正味歩行時間 約6時間(家から30448歩、約19.7km)
 交通費 上本町−近鉄富田\1960+特急券上本町−四日市\1560 近鉄富田−西藤原\500
      西藤原−伊勢治田\200 阿下喜−西桑名\460 桑名−上本町\2070 計\6750 阿下喜温泉\500

甲特急に初めて乗る 登山道地図 クリックで拡大 聖宝寺への250段の階段
ここで間違った? こんな所を上る 急登 8合目合流地点
雪が解け、ぬかるむ道 蕾がほとんどだった 唯一咲いていた一輪
藤原山荘 石灰岩特有の地形 可憐な節分草 2cmくらいの花
天狗岩からの景色 天狗岩にて記念写真 この山は何山?
展望丘への上り 藤原岳 三角点 藤原山荘から藤原岳
藤原岳からの南の眺望 左奥は伊勢湾
9合目看板下の福寿草 大貝戸道は歩きやすい 大貝戸道登山口
三岐鉄道三岐線 伊勢治田駅 員弁川橋より藤原岳
阿下喜温泉 阿下喜駅 三岐鉄道北勢線
夕日に照らされた山並み

2011年4月29日(金) 山岳・ワンゲル合同新歓ハイキング 大人数で六甲へ

 平成23年度、1年山岳部に3人、ワンダーフォーゲル部に6人新入部員が入り、3年生まで含めると、山岳部が5+8+3=16人、
ワンゲル部が3+6=9人(さらに2年1人入部、1年1人山岳部兼ねる)計25人の大所帯になった。今回は、そのうち、21人が参加。
女子も山岳部2年2人、ワンゲル部1年4人とかなり賑やかなハイキングとなった。こんなに大人数になったのは、ここ11年で初めて
のこと。世の中に山ガールがたくさん出現する中、我が校にも山ガールが出現したのか。でも、自然を愛する、自然を楽しむ人が増え
るのはいいことだ。1ヶ月に1回、大いに自然と触れあってほしいものだ。

2011年6月5日(日) またまた大遠征 滋賀県 横山岳へ

 5月28日に予定していたワンゲル山行が雨で流れ、毎週日曜日が雨に見舞われ、どこにも行けずうずうずしていたが、ようやく雨で
ない梅雨の狭間に、滋賀県横山岳に初めて行くことにした。毎年、5月第3週の日曜日に山開きが行われるそうだが、ヤマシャクヤクなど
の花やブナ林が美しいということで、選んで行く日を探っていたが、ちょっと花の時期を逃したような山行となった。
 4:20頃起床、5:45頃新大阪、なんと6:08発新幹線ひかり504号(自由席)で米原へ。初めて、JRの自動発券機を利用するがいたって
スムーズに切符を買うことができた。北陸本線で7:15木ノ本駅着。(8:26発のバスに乗るため)時間があったので、木ノ本駅周辺を散策。
歴史ある町らしく、「山内一豊の名馬ゆかりの家」北陸街道、木ノ本宿の表示などレトロな町並みだった。でも、私ひとりだけで静かな朝
の風景であった。8:26バスで、杉野小学校前で降りる。8:55頃発。登山口まで舗装路を行く。9:15頃、白谷登山口着。車が数台。白谷本流
コースは途中で道がなくなっていると書いてあったので、無難に東峰登山口から上ることにした。登山届けを出すところに、立派な登山
地図があり、道がよくわかった。9:50頃、夜這い橋着。いよいよ急登が始まる。無理矢理作った登山道という感じの急な細い道の上り。
この先どんな道が出てくるのかと思ったが、10:10頃、尾根に出る。その後も結構な上りで、暑いこともあり、10分くらいに1回少し立ち止
まるという感じの繰り返しとなる。10:25頃、休憩したとき、目の前に、銀竜草(ギンリョウソウ、ギョクリンソウともいう?)を見つける。何とも
奇妙な植物。その後、気持ちのよいブナの原生林を抜けると、岩峰にでて見晴らしがよくなるが、残念ながら、曇りがちで、すかっとは見
渡せない。(イワウチワが群生していたようだが、花はもうなかった)12:10頃、東峰着。1人で記念写真。数人のグループが通り過ぎる。
12:35頃西峰着。10数人の人が昼食中。展望はほとんどなく、道標を整備したいた人が、今日は琵琶湖は無理とのこと。昼食をとり、12:50
頃、下山道に。急坂と書いてあったとおり、すべりやすい土で、ロープも沢山張ってあった。1回だけ滑り、手に擦り傷。なかなか足にこたえ
る下りであった。13:55頃、鳥越峠通過。コエチ谷の方へ降りるが、まだまだ急坂。足を気遣いながら、14:25頃ようやく林道へ降りる。
杉野農協前で、自販機が有りのどを潤して、15:40頃バス乗車。16:10頃、木ノ本の「清泉閣」に寄り日帰り温泉を聞いたが、今日はやって
いないとのことで、残念な思いで、16:40頃木ノ本発。長浜で新快速に乗り換え、19:30頃帰宅。

交通費:新大阪−木ノ本 \2210+特別\2410 木ノ本−杉野小学校\610 杉野農協前−木ノ本駅\570
     木ノ本−新大阪 \2210 計\8010
正味歩行時間 約5時間(家から約30731歩、1歩60cmで約18.4km)

地蔵院 北国街道 馬宿 平四郎
木ノ本駅 横山岳が見えてくる 白谷登山口
登山道案内図 シャガ
夜這い橋 こんな急坂 東尾根に出る
かすむ山並み
ギンリョウソウ ブナ林
見事なブナ林
チゴユリ
東峰にて 西峰方向 残雪
横山岳三角点 横山岳頂上
下り道にあったロープ
林道に出る
最後にもう一度横山岳を臨む

2011年6月20日(月) 龍門山 ワンゲル部山行

 新メンバーも含め、夏合宿の練習として、山行を行った。男子6人、女子3人が参加。粉河駅に降り立った頃から雨が激しくなる。
橋を渡り、龍門山に向かっていく。さらに雨が激しくなったので、家の軒下で立ち止まり、思案。やや雨が弱くなったので、山頂を
目指す。このあたりは果樹園が多い。山頂に立つ頃には雨もやみ、紀ノ川など一望できた。「キイシモツケ」の花は時期を過ぎて
いた(1週間前が満開とテレビで言っていた)が、かろうじて1つだけ見ることができた。昼食後、磁石岩を通り、下山。帰り道で、
道を間違い、違う方向に降りて行ったので、方向を判断するように指摘注意した。最後に、粉河寺にも立ち寄った。

橋をわたり、龍門山を目指す 紀ノ川,大阪側の山々が望める 唯一残っていたキイシモツケの花
頂上標識 磁石岩を確認 ユリ
久しぶりにカタツムリを見た ユーモラスな童男大士像 粉河寺

7月2日(土)〜3日(日) 野活ボッカ

 3年山岳部の追い出し山行を兼ねて、1年野外生活体験学習のボッカを行う。山岳、ワンゲル部計21人が参加。
薪をしまうのも手渡しででき、多人数で荷物を運ぶのも大いに助かった。

人数多く長い列 手渡しで薪をしまう 総勢28人

2011年7月23日(土)〜25日(月) 野外生活体験学習

 例年通り、2泊3日。今年は台風の影響で最初のクラスが中止。2日目のクラスは増水で紅葉渓谷までで引き返し、結局、私の担
当クラスが最初になった。徒渉のところは今までで一番水が多い状態で、念のためロープをもう1本張り、OBに手助けもしてもらい、
安全に留意した。また、シュラフを持たせる、トイレテントを立てるなど初日の作業がいろいろあり、なかなか大変であったが、生徒
たちは良く動いてくれた。夕食のハヤシライスは美味。夜は曇り、星空は見られなかったが、生徒はエクササイズで楽しく過ごした。
翌日は晴れたので、国見山登山ができ、うしろーからの展望も素晴らしかった。翌日のクラスは、雨となり、小屋内での夕食作りと
なり、薪を使えず残念だった。また、夜に宇陀市震源の地震(震度4)がおきたのには驚いた。が、翌日には天気も回復し、ブナ林の
緑の中、生徒も十分自然を満喫できた。

七滝八壺も一つの滝になるくらい! 徒渉に細心の注意を払う うしろーからくっきり山並みが見える

戻る