2009年1月24日(土) 大文字山

 2009年最初の山行は、ワンゲル部員の希望通り、大文字山となった。顧問2人、部員3人計5人で、
蹴上から哲学の道を通り、銀閣寺横から、大文字山に入る。私は、大学の時に1回行ったことがあった
が、その時以来であった。(途中の記憶がない。)少しだけ急登と、階段が悩ましかったが、非常に天気
がよく、部員2人は半袖姿に!火床につくと、京都市内がすかっと見渡せ、気持ちがよかった。風が強か
ったが、部員は「大の字」になって記念写真。テンションが最高潮!左大文字など「大文字送り火」の他の
ところもここから全て見渡せた。さらに大の字を上に登り、大文字山山頂に。ベンチがあり、ここで昼食。
準備していた餅と網、バーナーを出し、さっそく餅焼き!醤油、のり、きな粉、砂糖醤油、みそ汁につけて
など様々に1人3個以上は餅をいただく。おにぎりなども食べ、おまけに、コーヒー、紅茶、それにラーメン
も少し食べ、大満足!他にも結構登山客があり、感心していた?見晴らしもよく、大阪のビル群もはっき
り!他のよく登る人の話によると、南港も見えていたとか?その後、道を快適に行く。七福思案処を経て、
日向宮で少し休憩、インクラインからもとのネジリマンボのトンネルにもどり、ちょうど1周した。
 1日快晴で、非常に気分の良い山行となって、部員、顧問とも大満足の1日だった。

 正味歩行時間 約3時間30分くらい(家から20035歩、約13.0km)
 交通費 天王寺−京橋:\170 京橋−三条:\400 三条京阪−蹴上:\210 往復\1560

ネジリマンボ 南禅寺三門 大文字の火床
「大の字」の左 「大の字」の上から京都市内 大文字山三角点
もちを焼く 大阪のビル群も見える 快適な道

2009年2月6日(金) 信貴山

 恒例行事。今年も先発部隊で、ゴールの法隆寺にて、みんなを待つ。最初の班は、1時40分頃到着。
天気は快晴で、あたたかく、気持ちのいい徒歩訓練となった。

2009年2月14日(土)〜15日(日) 鞍馬温泉

 科の旅行で、鞍馬温泉に。ずっと以前に、叡山電鉄二ノ瀬駅から二ノ瀬ユリ道を通り、貴船神社、鞍馬
寺と歩いたときがあったが、鞍馬に来るのはその時以来。今回初めて鞍馬温泉に入る。単純硫黄泉で、
15日(日)朝には、露天風呂に貸し切り状態で入れて大満足。久しぶりにゆったりとした気分になれた。
その後、鞍馬寺にゆっくりと登り、背くらべ石あたりまでぶらぶら。帰りに、京都大学にもより、お昼を食べ
て解散。終始、のんびりとした旅であった。

2009年2月21日(土) 高野山町石道

 2月初めにインフルエンザになり、先週くらいまですっきりしなかったが、ようやく回復。しかし、すっかり暖
かくなり、昨年行った「霧氷号」による三峰山、観音峰もどうも雪がなくなっているようなので、雪もほとんど
ないのに同じところに行くのはどうかと思い、予定変更で、高野山町石道にした。日曜日の天気が悪くなり
そうなので、土曜日とした。
 6:10頃家発。7:17天下茶屋より南海電車急行で、橋本へ。南海電車でこの方面に行くのは初めて。途中、
学生がたくさん乗っていた。(私立高校生)「学文路」で「かむろ」と読む駅の次の駅「九度山」下車。8:20出
発。誰も登山客らしき人はいない。ホームページで調べた「高野山町石道」の案内に従い、真田庵(善名称
院)に。昔の宿風の家であった。続いて、慈尊院へ。梅がきれいに咲いていた。8:50丹生官省符神社に通
じる階段途中に180町石があった。(町石の始まり)勝利寺も少し立ち寄り、町石を確認しながら、どんどん
歩みを進める。しばらく上りを行き、9:40頃、展望台で休憩。紀ノ川を初め、金剛山、葛城山、高野三山など
柿畑の広がる大展望。快晴で、気持ちのよい風景であった。暑くなったので、上着はしまい込み、軽装でさ
らに登る。地道に入り、平坦な道を快適に歩みを進める。10:15一里石通過。10:30六本杉を右に行き、丹生
都比売(にうつひめ)神社へ。のどかな田舎の風景が広がる。太鼓橋を見た後、引き返し、11:05六本杉を曲
がり、古峠に向かう。途中、陰の道端には、白い雪がほんのわずか。11:30二ツ鳥居着。この鳥居は天野の
里を見下ろすように立っており、不思議な感じ。白蛇の岩通過後、ゴルフ場がでてきてびっくり。「紀伊山地の
霊場と参詣道」に指定された道にこんなところがあるなんて驚きであった。熊野古道と同じ雰囲気のところも
あるだけに残念である。地蔵堂を過ぎ、12:05、100町石の所で、記念写真。じゅくじゅくの所もあったが、歩
きやすい道を歩いて、国道370号線と交わるところにある矢立茶屋を13:05通過。60町石は国道脇にあった。
六地蔵を見た後、急な上りになる。このあたりからだいぶ足が痛み出していたので、袈裟掛石13:15で少し
休憩。押上石を過ぎ、国道横40町石を過ぎ、展望台で再び休憩。30町石、鏡石を見て、同じような道を進む。
渓流沿いになり、その後急な登り、10町石が出てきて最後の急な上りを登り切ると、国道に出て、大門と出
会う。仁王像が圧巻だった。国道沿いに歩き、1町石とご対面。ようやく180町石を歩き終わった。15:20頃
壇上伽藍の根本大塔着。色鮮やかで、青空に映えていた。金剛峯寺は参拝客も多かったが、さすがに冬だけ
あって、開いている土産物屋は少なかった。酒まんじゅうなどを買うつもりであったが、買えなかった。しばらく
歩き回った後、千手院橋東15:45発のバス(注意:千手院橋西や金剛峯寺では本数が少ない)で、15:58に
高野山駅着。初めて高野山ケーブルに乗る。結構大きいもの。乗車時間は5分ほどであった。16:42極楽橋発
 17:26橋本着、17:32橋本発の急行で天下茶屋へ。19時前家着。

 正味歩行時間 約6時間50分(家から41553歩、約27.0km)
 交通費 天下茶屋−九度山:\720 千手院橋−高野山駅:\280 高野山駅−極楽橋:\380
      極楽橋−天下茶屋:\850 計\2230 

 高野山上の寺では多くの人がいたが、途中の道で出会った人は、慈尊院で1人。柿畑で1人。六本杉あた
りで2人。20町石付近で2人の計6人だけ。自然を一人占めに出来たしっかり歩いた山行であった。

九度山駅 真田庵 慈尊院多宝塔
丹生官省符神社への階段 180町石 勝利寺
竹藪も通る 高野三山も見える 紀ノ川と町並み
見晴らしのいいところに163町石 右かうや 柿畑
地蔵さん 一里石 丹生都比売神社太鼓橋
丹生都比売神社 田舎の風景 六本杉の標識
天野の里を一望 珍しい二ツ鳥居 白蛇の岩
100町石と記念写真 六地蔵 袈裟掛石
押上石 いよいよ30町石 大杉
鏡石 10町石 大門
大門の仁王像 1町石 ゴール! 壇上伽藍 根本大塔
金剛峯寺 高野山駅 高野山ケーブル

2009年3月7日(土) ポンポン山

 ワンゲル山行。今年2回目。都合が合わず、2名だけの参加となった。8:38天王寺発 JRで大阪へ。その
まま、京都線で高槻まで行くのだが、電車の到着が遅れる。とりあえず新大阪まで行き、新快速で高槻へ。
9:30頃高槻着。あせりながら、急いで北口バス乗り場へ。9:36発のバスに何とか間に合う。出灰(いずりは)
で降りる。他に7名ほど降りた。川沿いに田舎の道を歩きながら、菜の花も見てゆったり気分。日射しもちょう
どよい。せせらぎの里を過ぎ、大原野森林公園の標識に従い、山道へ。気持ちのいい道をツツジの丘へ。そ
の後、リョウブの丘へ。「福寿草自生地」があるということで、道をよく見ていたが、とりつきが結局わからず、
リョウブの丘に着いてしまう。(残念!)お昼は、前回同様、餅&みそ汁。じっとしていると冷えてきて、寒々。
コーヒーやスープを飲んで暖を取る。結構登山客も多い。13:00頃出発。ポンポン山に向かう。道だけが浮き
出したような尾根道に部員はおもしろがる。前にポンポン山に来たときと違い、山頂は木が伐採され、見晴ら
しが非常によくなっていた。北東側の京都の町がよく見えた。13:20過ぎ、山頂発、杉谷に下る。前に来たと
きの逆コースで下りで、楽々。景色もよく、あっという間に14:30頃善峯寺に。バスの時間までだいぶあった
ので、拝観。梅がだいぶ咲いており、景色共々美しかった。天然記念物の「遊龍の松」も見学。阪神大震災
の時に2歳くらいの部員に「落ちないお守り」の話をした。15:36善峯寺発。16:13東向日より阪急で梅田へ。
今日は、福寿草だけは残念だったが、軽く歩けたのどかな山行であった。

 正味歩行時間 約3時間30分(家から24056歩、約15.6km)ポンポン山だけでは、19000歩くらいか。
 交通費 天王寺−大阪−高槻:\540 高槻−出灰:\430 善峯寺−東向日:\340
      東向日−梅田:\360 大阪−天王寺:\190 計\1860 (善峯寺拝観料\500 高校生\300)

出灰(いずりは)バス停 菜の花畑 山道へ
細い尾根道 リョウブの丘にて昼食 広がる青空
最後の登り道 ポンポン山山頂にて 三角点
美しい梅 善峯寺 天然記念物「遊龍の松」
紅梅 京都の町も この花は?
この花は? 高野槇 多宝塔と梅

2009年3月28日(土) 福寿草との出会い 藤原岳

 前回、ポンポン山で福寿草と出会えなかったので、以前から考えていた藤原岳に行くことにした。
5:10頃家発。6:15上本町発の鳥羽行き快速急行で、7:55(伊勢)中川着。途中、名張あたりは曇っ
ていたが、青山あたりから明るくなり、中川では晴れていた。7:59の名古屋行き急行で8:45(近鉄)
冨田(とみだ)着。途中に、津や四日市があった。(このあたりを行くのは初めてで、位置を知る)
ここで、ハプニング。三岐(さんぎ)鉄道に乗り換えるのだが、出口から出て、違うところで乗ると思っ
ていたので、駅地図を見て歩くが20分ほどうろうろするが、見つからない。やむなくタバコ屋さんで聞
いて、同じところから乗るらしいとわかり、もどる。結局、何のことはない、同じ近鉄の3番ホームに乗り
入れしていたのだった。9:11富田発、ぎりぎり間に合った。(1時間に1本くらいなので、ホッと一息)
10:00頃、西藤原着。電車での登山者はいない!表登山道の標識に従い歩くと、登山口に。上りは聖
宝寺の方から登る予定であったが、時間の関係で大貝戸表登山道に変更。駐車場はさすがに車でい
っぱい。10:10スタート。少し行くと、すぐ山道に。結構急な登り道である。3合目、5合目で少し休憩し
た。11:40頃、8合目で、聖宝寺道と合流。この1週間、寒気がもどって雪も残っている。道も雪解け混
じりでじゅくじゅくで滑りやすい。所々で歓声が上がっている。福寿草群生地だ。ようやく、待ちに待った
「福寿草」と出会えた。小さい花だが、黄色が鮮やかで、日を浴びて元気良く、花びらを広げている様は、
名前にふさわしいと思った。しばらく、写真を撮った後、急な斜面を登り続ける。12:30藤原山荘着。
ここで昼食をとる。時間の関係で、展望丘や天狗岩に行くのはやめて、山荘周辺を少し歩き、景色を
写真におさめる。風が強く、寒かった。アイゼンを持ってきていたので、用心のため装着。13:00頃、
下山開始。同じ道を通り、14:45頃、西藤原駅着。15:08発の電車に乗り、16:09冨田発、17:21中川発
と乗り継いで、20:00過ぎ家に着く。三岐鉄道の途中の伊勢治田(はった)で降り、30分ほど歩いて阿
下喜(あげき)温泉に入るコースも計画していたが、足がだいぶ疲れていたので、次の機会に残した。

 正味歩行時間 4時間(家から21251歩、約13.8km)
 交通費 上本町−近鉄冨田\1960 冨田−西藤原\500 の往復 計\4920

 今回のコースは、本来車で行くべきコース。往復に、約10時間かかってしまい、現地では5時間くらい
しかいなかった。が、福寿草との出会いは、残雪と調和して素晴らしく、行って良かったなあと思えるもの
である。今度は、他の季節に行き、聖宝寺道を登り、展望丘、天狗岩まで足をのばし、たくさんの花と出
会いたいと思っている。

6:15上本町発 冨田で道に迷ったとき、東海道に出会う 三岐鉄道で西藤原へ
都会では珍しくなった紙の切符 広がる田園風景 そびえる藤原岳
神武神社 右、山道に入る 最初から急登
七合目通過 八合目到着
福寿草群生地   斜面に福寿草がいっぱい
雪道に 九合目
日を浴びて咲く福寿草
藤原山荘 避難小屋 登ってきた方向 展望丘の方向
天狗岩の方向 風が強かった 向こうに見えるのは、養老山系?
石灰岩特有の地形 向こうに見えるのは何山? 雪の中に顔を出す福寿草
下山時見つけた ミヤマカタバミ
西藤原駅の駅舎 電車は福寿草の色? 帰りの電車の登山客は私以外には1人

4月6日(月) 當麻寺 近つ飛鳥

 同僚5人と下見に行く。桜が満開で、花見を兼ねることが出来た。つかの間の休息。目の保養になった。

當麻寺の桜 平石峠への登り 途中の桜
ビューポイント 展望台より 満開の桜
桜吹雪 近つ飛鳥博物館

4月26日(日) 岩湧山 新入生歓迎合同ハイキング

 8:10 天王寺集合、山岳部に3人の新入部員が入り、歓迎のハイキングで、岩湧山に行った。(ワンダーフォーゲル部も合同で)8:26 新今宮で南海高野線急行に乗り換え、9:04河内長野発滝畑行きのバスに乗り込む。山岳部3人、ワンゲル部4人の予定が2人、OBが山岳部4人、ワンゲル部3人、付添2人で計14人の今までにない多人数の山行となった。登山口で自己紹介の後、10時頃登り出す。ペースを少し遅めで、私にとっても楽であった。曇っていたが、新緑の中を気持ちよく登る。11:45頃、頂上着。風が強く、寒かったので、少し東側に降りたところで、昼食に。唐揚げ、ラーメン、お餅、マシュマロなどバラエティに富んだ、今までになく豪華な状態に大喜び。OBと
交流し、現役部員は名前を覚えてもらった。長ーい昼食を終え、13:10頃出発。シャガ、シャクナゲ、ヤマブキなどがきれいに咲く中を岩湧寺を経て下る。途中の店で休憩。16:30頃天見駅着。16:34の急行で帰る。17:30頃天王寺で解散。

 正味歩行時間 約4時間(家から21894歩、約14.2km)
 交通費 天王寺−新今宮:\120 新今宮−河内長野:\480 河内長野−滝畑ダム:\530
      天見−新今宮:\580 新今宮−天王寺:\120 計\1830

今回は、山岳部とワンゲル部が交流&OBと初めて交流した山行であった。部員もうん十年先輩がやってきて驚いたことだろう。OBから地図の読み方を少し教えてもらったようで勉強になったことだろう。

新緑の道 頂上からの眺め 唐揚げ、みそ汁、ラーメン、餅、マシュマロ
総勢14名 岩湧寺 多宝塔 樹齢400年の杉
ツツジ シャクナゲ
シャガ ヤマブキ 御用桜?
アジサイ 八重桜

戻る