2004年12月31日(土)〜2005年1月3日(火) 那智 初詣

  31日は朝から雪が降り珍しいことに少し積もったため、出発が遅れて17:00頃となった。高速で行った
 が、堺〜和歌山が通行止で下りたので更に遅れる。21:00頃、ようやく阪南で再び高速に入り、印南まで。
 途中、他の人の車がバッテリー切れ?親切な人が充電用の接続器を貸してくれて助かる。24:00頃、もう
 年を越すということで、田辺の「鹿島神社」に初詣。0:25頃、遅れていた人も合流。うちの息子は電車好きで、
 もう1人と特急「くろしお」に乗って那智に行った。21:00頃着き、22:00頃から行われている「餅つき」を楽し
 み、駅前の「にしきの湯」に入っては、餅を食べていたそうである。こちらの到着が遅れたので、2人で寝袋
 に入ったが寒くてあまり寝れなかったということ。3:00頃合流し、4:30頃那智の滝へ。昨年は1日の晩だった
 ので入れなかったが、1日のこの時間なら中に入れた。那智の滝前で、ダンス、太鼓。幻想的な感じがした。
 6:00頃、那智海岸にもどり、7:00頃、初日の出を拝む。少し、雲がでていて美しさでは去年より劣り、残念だ
 った。那智で朝食後、9:30頃、青願渡寺から那智高原まで歩く。最初に登ったときに比べると、冬のせいか
 体がずっと楽である。10:40頃、二の滝、三の滝を訪れる。前回行ったときより雪のせいか水量が少し多く、
 とても美しかった。(今年最初の感動) 途中、息子が川渡りで滑り、足をつけた際、眼鏡を川に落としたが、
 幸いにもYさんが見つけてくれた。1:40頃那智高原に戻り、「どんぐりころころ」でいつも通り昼食。色川辻の
 地蔵に行こうとするが、雪が凍り、スリップしそうな状況で断念し、「にしきの湯」に入った後、激安ペンション
 「暖炉」に泊まる。(1泊2900円)
  2日は8:00起床。「暖炉」横の「八幡神社」に参る。他の子供とともに、入試合格祈願をした。昼頃、那智
 高原に再び行く。新しい人を先に歩かせ、子供他数人が後を追って走り?追い抜く。私たちは車でスリップに
 注意しながら、色川辻まで行く。雪が少し積もり、影では凍り付き危ない状況であった。つららも見られた。
 山道ではかなり雪が積もっていたらしい。全員合流後、地蔵さんに参り、西行岩の所へ行き、拝む。「にしき
 の湯」に入り、「暖炉」連泊。
  3日は、ゆっくりして、「那智速玉大社」に参拝した後、火祭りで有名な「神倉神社」に参拝した。ここの石の
 階段は非常に急で、火祭りでは暗闇の中駆け下りるということだが、すごいなあと感心するばかりである。
 帰り道で、串本にて「ここは串本、向かいは大島…」でおなじみの大島に初めて行く。もう夕刻でかなり暗く
 なってしまっていたのが残念だったが、トルコの店があり、珍しいのでみんなトルコアイスを食べたり、民芸
 品を買ったりしていた。また、灯台のあたりは「水仙」が咲き乱れてにおいが漂っており、すばらしかった。

鹿島神社 那智大社 夜の那智の滝 滝前の舞台での舞
般若の舞 太鼓 ダンス ダンス
日の出 青願渡寺から一の滝 神木 二の滝
急な坂 三の滝 格安ペンション「暖炉」 八幡神社で合格祈願
衣装を着替えいざ! 雪のお地蔵さん すごいつらら 神倉神社
神倉神社の巨石 那智速玉大社 夜の海 咲き乱れる水仙

2005年2月10日(金) 徒歩訓練(オリエンテーリング) 信貴山

  朝、6:40に陸上部、山岳部の徒歩訓練スタッフが集合。一般生徒より一足早く現地に向かう。金山彦
 神社のスタート地点から、ポイントのプレートや矢印を取り付けに小雨の中出発。途中入る脇道は、昨日
 の雨でぬかるんでおり、テープでコースをつくる。雨がなかなか上がらず中止されはしないかと心配しな
 がら、歩みを進める。とっくり湖の吊り橋は、ぬれていて前回よりスリルがあった。各チェックポイントで
 係の生徒を残し、どんどん進む。天気はもう一つであったが足は快調であった。ゴール地点の法隆寺に
 12:40頃着。ちょうど5時間であった。みんなが来るまでに昼食をとる。ようやく雨はやんだが日が照らず寒
 かった。2:00頃、トップの班がゴール。記念写真を撮る。4つのコースがあったが、出発地点での受け渡し
 を間違ったか、各クラス4つのコースとならずクラスごとに同じコースのようだった。おかしい??
 ともあれ、最後には晴れわたり、無事遭難者もでず、そこそこオリエンテーリングも楽しんでくれたようで、
 スタッフも満足したかなと思う。しかし、天気がいつもぎりぎりの学年だなあ。

 正味5時間30分 約21km(33947歩)

スタッフへの説明 脇道でのサバイバル とっくり湖の吊り橋 昼食ポイントのスタッフ
信貴山の虎 最初にゴールした班 ゴールのチェック あともう少し

2005年3月26日(土) 北摂の山 剣尾山・横尾山単独行

  春、数少ない休みを利用して、ぶらりと北摂で一、二の多くの登山者が訪れているという剣尾山に行って
 みた。家を7:35頃出発、8:30梅田発の阪急宝塚線急行にぎりぎり乗り、川西能勢口で乗り換え、9:12山下
 駅着。9:17の能勢の郷行き阪急バスに乗り込む。バスの便が少ないのでこのバスに30人ほどの登山客が
 乗っていた。行者口で2グループとともに下りる。9:50頃スタート。しばらく行くと玉泉寺。桜?がちらほら。
 さらに行くと、いよいよ登山口から右の山道に。丸太階段が続く。10:45頃行者山ピーク。本当に巨岩が多く、
 行場ということに納得。大日如来は圧巻だった。しばらく散策してから、剣尾山山頂をめざす。急登の後、
 六地蔵に迎えられて頂上が近いとわかり、ほっとする。11:40頃頂上着。20〜30人くらいの人がすでにいた。
 少しかすんでいたので、感動がうすかった。(高見山の展望の方がよいと思った。)そのまま、登り一緒だった
 グループの後を追い、横尾山に行く。ササが道を隠すほど生い茂り、人が刈っていてくれなかったら道を見逃
 すようなところだった。横尾山の三角点も道の途中にあり、ササがおおっていたらわからないほど。鹿除けの
 網に沿って下るところは、雪?解けの水でかなりぬかるんでいてかなりすべって歩きずらかった。岩峰のあた
 りで昼食休憩。あとは南に下るだけで能勢の郷に出た。1:45能勢の郷バス停着。簡保の宿でゆっくりしても
 よかったが、すぐにバスが来たのでそのまま乗って帰宅した。

 歩行時間 正味3時間40分 約8km
 剣尾山(784m)、横尾山(784.9m)

玉泉寺 行者山登山口 丸太階段続く登り 大日岩
大日如来 つららもあった登り岩付近 理源大師 巨岩だらけ
行者山から なだらかな雑木林の道 炭焼き窯跡 六地蔵
剣尾山山頂 愛宕山方面をのぞむ ササだらけの道 剣尾山
摂津・丹波の国境の石柱 横尾山三角点 岩峰から剣尾山 能勢の郷

戻る