2004年4月10日(土)〜11日(日) 那智高原

  23:30 今回は妻と2人で出発。南部まで高速にのり、富田で休憩。すさみ道の駅で少し仮眠。
 太地町を経て4:05 那智着。(約4時間30分で着く) 5:30頃日の出を見た後、那智高原へ。
 7:00頃より歩き出す。2回休憩。舟見茶屋の展望台で海を見る。いい天気ですがすがしかった。
 8:45 地蔵に着きお参り。西行岩にも行った後、来た道を戻る。9:37〜11:22 那智高原着。
 阿弥陀寺にお参りし、ドングリころころで食事。青願渡寺にも参道より登りお参りする。
 15:00頃発。途中シーサイドサンワで食事をとり、20:00頃家着。お互いにほとんど眠らない形
 でのお参りであった。

2004年4月25日(日) 山岳部 新歓ハイキング 岩湧山

  7:00頃家を出て、南海電車8:00難波発の急行に乗る。小学生がなぜかいっぱいであった。
 河内長野でM君、H君と合流。なんと小学生の団体も降り、バスに乗りどこかへ。9:04発の南海
 バスで滝畑ダムへ。60歳くらいの人が中心に30人ほど乗っていた。9:40過ぎに滝畑ダム着。
 以前よりバス停が綺麗になっていた。例の小学生の団体がいて、どうなるかと思ったが、そのまま
 まっすぐ行ったので助かった。9:45 登山口発…10:15 坂の途中で休憩。今回は道が1本なので、
 M君を先に行かしてどのくらいで頂上につけるか試させる。10:20…10:50 木立の中で休憩中の
 おばちゃんグループを抜かし、鉄塔近くで休憩。風はひんやりしていたので、陰は気持ちが良かった。
 10:55…11:15 頂上着。M君は20分ほど前につき寝ている。1時間30分で登れた。(正味1時間20分)
 見晴らしが良く、PLなどよく見えた。金剛山もくっきり。写真を撮り、昼食休憩。看板も新しくなっていた。
 11:50 頂上発。下りは少しペースを上げる。12:37 根古峰 通過。12:47 三合目の看板の所で休憩。
 13:00頃 発。駅の方(右手)に下り、13:50頃 紀伊見荘着。下り 2時間(正味1時間47分)
 15:12 紀見峠駅発 途中、河内長野で生徒と別れる。 17:00頃帰宅。
  今回は、新歓ハイキングということで、1年女子が1人参加するかもということだったが、結局ダメで、
 残念であった。放射冷却で朝方は冷え込んだが、快晴で、絶好の行楽日和で、風は冷たく、非常に気持
 ちがよい山行であった。時間的にも短く、温泉に入りゆっくりできたので、すっきりした気分で疲れもほと
 んど残らなかった。
  約12km 正味3時間10分ほど

岩湧山登山口 咲いていた花 途中の登り 木立は涼しい ダイヤモンドトレール 頂上への登り
滝畑からの眺め 山々の緑が美しい 頂上にてM,H君 頂上にて私
金剛山がはっきり見える 頂上の標識 三合目にて休憩 紀伊見温泉

2004年4月29日(木) 獅子窟寺

  例のメンバーに新しい人も加わって、獅子窟寺に行く。大岩をめぐるいつものコース。その後、1週間に1度
 行われているダンスの練習を見させてもらった。子供達が真剣にダンスの練習をする姿はほほえましい。

獅子窟寺への道 大岩の上で 岩場を下る 真剣なダンス練習

2004年4月30日(金) 京都 校外研修

  2年春の校外研修(総合の時間)。クラスを5〜6グループに分け、京都の大学、名所・旧跡をまわらせる。
 自分たちで計画した場所をまわり、昼に連絡、3時に出町柳の鴨川河原に集合するというもの。
  私とY先生は夏の研修場所の京都セミナーハウスを下見。その後、近隣の曼殊院を訪れる。非常に環境の
 いいところで、久しぶりに素晴らしい庭や狩野派の虎のふすま絵を見たり、心に響く芸術鑑賞であった。その
 後、京都大学に行き、時計台近くの本部の先生と合流。京大グッズの販売には驚いた。20数年ぶりの訪問
 だが、新しい建物がずいぶん増えており、今の学生はいい環境で勉強できてうらやましく思った。
  2班ほど集合に遅れたが、秋の宿泊研修(修学旅行)での東京グループ研修のいい練習になったであろう。

鴨川河原に集合 関西セミナーハウス 曼殊院の庭 ふすま絵 京都大学時計台

2004年5月3日(月)〜5日(水) 玉置山

  3日夜より、玉置山に久しぶりに行く。行き、道の途中で暗闇による脱輪。片方の車輪が浮いたが、
 メンバーの操作でJAFの手を煩わせずに済んだ。あいにくの雨。翌朝、カッパを着て、山頂に直接向
 かう道を行く。シャクナゲが美しく咲いていた。石で少し滑り手をうつ。(擦り傷程度ですんでよかった)
 本殿下の鳥居の改修工事が済み、美しい姿を見せていた。その後、那智の地蔵、西行岩に行き、安い
 ペンション1泊\2900に宿泊。5日帰路につく。

歌に合わせて踊る シャクナゲ 改装された鳥居 西行岩付近 雨上がりの山々

2004年5月15日(土) 二ノ瀬ユリ道〜滝谷峠〜貴船〜鞍馬  単独行

  1人で散策したくなり、天気もいいこともあり、急遽計画して京都北山を歩いてみた。叡山電鉄に乗り、
 二ノ瀬駅下車。10:00出発。他に4人ほどが降りた。薄暗い道を夜泣峠に向かう。蛙も鳴き、20分ほどの
 結構急な登りで夜泣峠に着く。下から吹き上げる風が心地よい。ここから、更に斜面を登りきると、平坦な
 二ノ瀬ユリ道に入る。途中、マウンテンバイクに乗った青年に会い、どこから来たのかと驚いた。30分ほど
 行くと少し広い道に出る。北山の山々がよく見えるところで、山深く入ったなという感じである。滝谷峠に向
 かうが、出会う人は少なく、新緑の中、気持ちよく歩く。12:00滝谷峠通過。貴船への下り道を行く。ここは、
 川と道が入り交じったようなところで、雨なら大変だろうなと思った。途中で昼食。登ってきた老夫婦がいう
 には、しばらくぶりに来たがだいぶ道があれているとのこと。滑ってまた少し、左手をすりむいた。滝やロー
 プを張ったところもあり、「あしび」の雰囲気もあるなあと思った。12:50頃貴船神社奥宮に着く。貴船神社に
 参拝後、西門より鞍馬寺魔王殿に。階段がこたえたが、魔王殿は何か不思議な感じがした。義経堂、背比
 石、木の根道を通過し、鞍馬寺金堂へ。厳粛な中、お参り。つづら折りを下り、14:20頃鞍馬駅に着く。
  一人で新しい所を歩くのは新鮮で、ドキドキワクワクするものだ。正味3時間35分 約12km 約\3200

二ノ瀬駅を出発 川沿いに行く 夜泣峠 夜泣峠への登り 二ノ瀬ユリ道
北山の山々 滝谷峠 下りの谷道 のどかな風景 美しい花
貴船神社 鞍馬寺魔王殿 木の根道 鞍馬寺本殿 由岐神社の大木

2004年5月24日(月) 高見山  単独行

  先週に引き続き、運動会の代休を利用して、台高山脈の「高」の高見山に一人で行ってみた。
 まえもってインターネットで山行記録や、近鉄のてくてくマップを見て、また電車・バスの時間も調べた。
 インターネットがあるので、今はそういううことを調べるのは非常に便利である。バスの便が少ないので、
 7:15頃 家を出発。近鉄で榛原下車。9:15 榛原発の奈良交通バスに乗る。平日であり、乗客は私1人。
 鷲家で降り、杉谷行きに乗り換え、10:00過ぎ、高見山登山口着。このバスをのがすと昼までない。
 大きな野鳥を見かけたり、カッコウ、ウグイスの鳴く中、すこしくねくねした雲母曲(きららひじ)を登り、
 小峠に着く。下から吹き上げる風が心地よい。木々の中を大峠(高見峠)に向かう。歩きやすい道。
 大峠より急登になる。あしび山荘から国見山への最初の登りに似ていた。10分ほど登ると少し景色の
 見える所に出る。頂上はすぐそこに見えているが20分ほどかかる。12:00頃 頂上のほこらの所に着く。
 360度に近い大パノラマ。素晴らしい展望である。山々のど真ん中に自分が置かれた気分。風も結構強く、
 冬に樹氷が見られるのも納得できる。三脚を持ってきたので自動で記念撮影。しばらく、大自然の中の
 ひとりぼっちを味わう。大満足。大峠の駐車場から4人ほど登山客があったがそれだけ。12:30頃 私は、
 下り始める。笛吹岩、揺岩、国見岩など見ながら、ゆっくりと歩く。平野への道も歩きやすく、快適。途中
 小川で手を洗い、13:30頃 高見杉に出会う。1本だけ祀られてあった。樹齢700年とのこと。どんどん降
 りて14:10頃 たかすみ温泉に着く。\500 平日なので、男湯に3人ほど。露天風呂に一人ゆっくりつかり、
 大満足。帰りのバスで、木津峠からの高見山の姿をしっかり焼き付けた。冬にも一度行ってみようと思う。
  正味3時間15分 約10km 約\5300 

高見山登山口 旧伊勢南街道 あじさい 雲母曲(きららひじ)
小峠(ことうげ) 大峠への心地よい道 大峠(高見峠) 山頂への急な登り
山頂の高見神社 山頂展望台にて うっすら見える大峰の山々 水無山、国見山
下り 笛吹岩 高見杉 たかすみ温泉

2004年6月13日(日) 曽爾高原 倶留尊山  単独行

  週間天気予報では雨だったのでどうかなと思っていたが、台風が素早く通り過ぎて、快晴となった。
 今年に入って実に単独行3回目である。どこにしようか迷った(住塚山、三峰山、兜岳、鎧岳)が、結局、
 一番無難な倶留尊山にした。6:50頃 家を出発。近鉄名張下車。9:00 三重交通バス(駅北側から出て
 いる)に乗り、9:40頃、太良路着。バスには、中高年登山客13〜14名。同じところで降りたのは私含めて
 4名。途中の青蓮寺湖は美しかった。曽爾高原までは東海道自然歩道らしいがほとんどが自動車道。
 途中振り返ると、兜岳、鎧岳が美しい。少しの上りだが、コンクリートは足にこたえる。10:30頃、曽爾高原着。
 ここまでは車で来れるので、結構人がいる。倶留尊山のグリーンが見事だった。緑のじゅうたん!台風通過
 後の強い風もあり、曽爾の連山もくっきりはっきり見えた。気分がよいので、それをバックに写真撮影。
 休憩後、倶留尊山に向かう。もっと楽な山かと思っていたが、なかなか急な上りで、30分ほどでようやく日本
 ボソ着。入山料\500を払う。そこの人が「こんなに見えるのは珍しい」と言っていた。いったん下った後、また
 急な上りとなる。ロープつたいの道が多い。確かにぬれていたら滑りそうな道であった。約30分後、12:10頃
 山頂着。前回より疲れがひどかった。誰もおらず(私より先に3人ほどは登ったはずだが)、帰りは、そのまま、
 北に縦走して西浦峠に向かう。急な下り。途中、左足がつり、しばらくして右足がつる。やはり足に疲れがきて
 いたようだ。しばらく行くと、三ツ岩の表示。絶壁の所におそるおそる行く。太郎生の集落がすぐ下に見える。
 ここから、更に下っていくと、道がなぜか消えてしまった。赤いテープの木を行くと、道無き道になり、少し戻っ
 ても見たがよくわからず、でも北に降りたらなんとかなると思い無理矢理降りると林道に出た。後で見ると
 飯垣内道に出たようだ。西浦峠の標識がありほっとする。(でも林道をそのまま行ったら、バスに乗れなかった
 ようだ)13:20 西浦峠着。バス停に向けて降りて行くと、道が倒木などで怪しくなり、今度は民家の横に出た。
 また道に迷ったか?と思ったが今度は正解だったようだ。14:30 ようやくのことで、中太郎生バス停着。
 15:11のバスで名張へ。今回は手頃な温泉が無かったのでそのまま帰った。この山行では、道に迷ったときの
 判断の難しさ、単独行の怖さを少し味わった。でも、秋の紅葉時に、この近辺にまた来ようと思う。

  正味 4時間5分 約10km 約\5300

兜岳・鎧岳 倶留尊山
曽爾の山々 記念写真 倶留尊山に向かう
亀山・後古光山 尼ヶ岳(伊賀富士) 高見山?方向 日本ボソから倶留尊山
山頂への急な上り 倶留尊山山頂 三ツ岩 太郎生の集落
迷った道 西浦峠 カエル 中太郎生から倶留尊山

戻る