2004年1月1日(木)〜4日(日) 那智高原 新宮

  1日の23:00頃出発。2:00前、メンバーの車に追突される。幸い、むち打ちなどならず、誰も怪我はなか
 ったが、車の後ろはかなりへっこむ。でも、支障なかった。田辺警察署朝来(あっそ)交番で事情聴取。
 交番の名前に驚く!![あっそー]6:00頃、那智の海岸に着く。夜明け前より、ダンス。子供らがマンボなどを
 踊る。寒い中、日の出を見て、新年の新鮮な気分になる。子供らは、日に照らされながら、しっかり踊って
 いた。その後、那智美滝山荘近くで食事をし、大滝に参る。子供は、初めて来た人たちを先導して、青願
 渡寺から、色川辻の地蔵に向かう。私たちは、阿弥陀寺に行き、弘法大師堂、奥の院に行き、拝む。奥の
 院までは結構あり、汗をかいたが、ちょうど、鍵をもった人がいて、中に入ることができ、ラッキーであった。
 休憩後、今度は、那智高原から、Aさんの知り合いの人を奥駆けで追いかける。荷物はないが、1時間くら
 い休憩なしに早足で歩いたので、なかなかの運動量であった。地蔵さんに参った後、那智駅前の「にしき
 の湯」にはいり、美滝山荘泊。子供2人は外の人と、車で野宿?を体験。
  3日、色川辻から数人で川沿いに沢を少し下り、また登る。水は少なく、比較的楽に歩けた。日の光が
 歩くに連れ、木立の中を照らし、ちょうどスポットライトのようで、美しかった。私以外は、舞台に見立てて
 演技?その後、西行岩と呼ばれるところで、他の人と合流。夕日を那智高原付近で見る。温泉に入り、食
 事。私は、子供らの面倒を見る。事の成り行きで、子供たちに嫌いなグリンピースをゲーム感覚で食べさせ
 ることに成功したのは、おもしろかった。この日は、新宮港あたりで、車で野宿。
  4日、新宮港で日の出を拝む。その後、天御中主神社に参拝。ちょっと変わった石の手の形をした所に手を
 置き、拝む。木ノ川沿いに行き、かじあげ峠に向かう。ほとんど人が通らなさそうだが、新宮市が整備している
 自然道らしい?途中きれいな滝があり、流れの緩やかなところで水を飲む。夏などに来れば、滑り台みたい
 に滑れそうな滝であった。また、ゆっくり訪れたい所だ。14:00過ぎ解散。帰路につく。

朝来交番 那智海岸での日の出 ダンス 子供たちのダンス
那智の滝 那智高原での夕日 弘法大師堂 阿弥陀寺奥の院 阿弥陀寺

2004年1月24日(土)〜25日(日) 比良山 2回目

  8:15 大阪駅噴水前集合。8:45 JR新快速で比良へ。9:50頃 バスでイン谷口へ。10:15 スタート。
 バスは十数人乗っていたが、イン谷口で下りた人は数人。天気は快晴。歩くとすぐ暑くなる。大津
 ワンゲル道へ。今年は雪が多い。最初から、スパッツをつけた後、2ピッチ後 12:10頃 昼食(20分)。
 昼食後しばらく歩いていると、足がつってしまい、少しストップ。落ち着いた後、14:00頃、2年前も顔が
 ひきつった急斜面にかかる。ロープをつたい(手袋で滑るのでまた怖い)、ひやひやしながらなんとか
 切り抜ける。でも時間は数分間。道が合流したところで休憩。雪が深く、木の枝をよけながら歩く。下り、
 パラボナアンテナのところで休憩。高圧電線が手の届く所にあるのには驚いた。かんじきをはいた人に
 も出会った。16:15頃 八雲ヶ原着。テントを張る前に雪踏み。積雪1mくらいはある模様。ところがM君
 がテント本体を忘れ、とんでもないことに。近くに屋根のある水場(水は出ないが、)で、テントのフライを
 ロープで張り、その下でシュラフに入り、スキーズボンや貼るカイロなどで、なんとか寒さをしのぐ。夕食
 (例によってマーボー春雨)で暖まり、近くのヒュッテのトイレの暖房で暖まり、その暖かさが残っている
 間に寝いる。19:00前。
  朝6:00前、N先生の声で起床。ラーメンを食べる。夜中に野良犬がよってきた形跡があった。部員2人
 とも風邪をひいてしんどそうなので、武奈ヶ岳登山をあきらめ、7:40発。山上駅横を大山口の方に下りる。
 M君は途中1度足を雪にとられ、バランスを失い、斜面の雪の中に。ここの下りは凍っているところもあり、
 結構滑った。4ピッチで10:20頃イン谷口着。途中、多くの登山者とすれ違う。快晴で雪も多いためだろう。
 2年前は雪も少なく閑散としていたがその時とはだいぶ違った。13:00前、大阪駅で解散。
  今回の登山で、M君は「確認の大切さ」を学んだであろう。私もとっさの時の行動、対処の仕方を学んだ。
 天気が良かっただけに武奈ヶ岳に登れなかったのは残念だったが、雪の深い登山を経験できたのは収穫
 だった。

休憩中 シャカ岳の標識が雪に埋もれている 武奈ヶ岳方面
高圧電線が手の届くところに こんな所に寝ようとは!? 琵琶湖を見ながら下山

2004年2月6日(金) 1年 金剛登山

  1年最後の学校行事で金剛山に登った。8:00 学校集合。8:20頃発。クラス単位でバスに乗り、名柄、
 10:00頃 山田から登る。11:30頃 昼食場所の朝原寺跡に着く。先頭のクラスの生徒は仮設トイレ作りを
 し、私とW先生、山岳部員2人は先に登り、途中の急なところに、ロープを張る。このあたりから雪があり、
 ところどころ滑りやすくなっている。この場所でおにぎりを食べ、みんなを待つ。山を登る生徒は最近少な
 く、少しの登りでも結構きゃーきゃーとなる。が、何事でも体験したことの無いことをするのは勇気がいり、
 また大切なことだと思う。13:30頃、最後(私のクラス)の生徒が通過した後、ロープをはずし、クラスの生徒
 とともに登る。結構急な階段の登りは足にこたえた。鳥居前で休憩。雪で遊んだり、アイゼンで雪のさくさくと
 いう感触を確かめたりして生徒はしんどいけれど楽しんでいた。集合写真を撮り、念仏坂を経て、駐車場に
 下りる。途中はぐれかけたりした生徒もおり、いろんなクラスの生徒を拾った。16:30頃、全員が下山。雪が
 舞い、なかなかいい感じで金剛登山が終了した。

いざ出発 最初の登り 1本道 天気良し 木を杖にして
ロープを張る 厳しい登り 楽しそう! ロープをつたって 雪が舞う

2004年3月23日(火)〜27日(土) 春山合宿 栂池高原

  はじめて、山岳部の春山合宿に付き添う。雪中のテント生活技術とスキー技術訓練を目的とする。
 23日 22:20 新大阪発の夜行バスで、栂池高原へ。スノボーの若者が多く、窮屈で、あまり寝れず。
 24日 7:30 民宿「おもや」着。30年くらいお世話になっているそうである。「おもや」で朝食後、スキー
  板などを合わせた後、テント設営、食糧の買い出し、昼食。昼から、N先生による講習。H君はスキーが
  初めてということで、「鐘が鳴丘ゲレンデ」で、直滑降、こけ方、歩き方などを練習する。リフトにも乗り、
  少し滑れるようになる。私は、4年ぶりのスキー。ボーゲン程度であり、少し感覚が戻った位で終わる。
 25日 ゴンドラで上に行き、「栂の森ゲレンデ」でH君はボーゲンなどを練習。M君はパラレルを練習。
  私も少し練習するが、スピードになかなか慣れない。急なところ(中級)にも行き、さらに練習。「ハンの
  木コース」を通り、テントに戻り、昼食。午後も同様に練習した。かなり滑ったので、私は右足が痛くなる。
  日頃、運動していないので当然である。
 26日 リュックにスキー靴、非常食、非常用コンロ、カッパ、セーターなどを詰め、スキー板を持ってゴン
  ドラで上に行き、そこでスキー板をリュックに取り付ける。8:30頃 栂の森ゴンドラ駅発。林道や、雪中
  の急坂などを歩いて「天狗原」まで登山。風が強く、雪も舞い、最後はかなり足が痛く、へばった。9:50頃、
  成城大小屋を通過。11:40頃天狗原に着く。スキー板を取り付け、下りにかかる。足の踏ん張りがきかず、
  また恐怖心があり、荷物もあってすぐにこけてしまう。H君も同様。N先生が、雪の状態などを判断し、これ
  は無理ということで、登ってきたところまでもどり、スキー板をはずし、歩いて下りる。緩やかなところから、
  スキー板を付け直し、林道を下り、栂の森まで戻り、休憩。あとは、昨日のコースを下りたが、足が疲れて
  いるせいか、H君も私も転びまくり、テントに戻ったのは5時前になっていた。テント撤収後、「栂の湯」で
  疲れをいやし、「おもや」で夕食。すごい盛りだくさんでケーキ、コーヒーもつき、ゆっくり出来た。
 27日 白馬までタクシーで行き、松本まで出た後、散策、昼食。帰路につく。
   今回は、雪中を歩くことの困難さ(今回のはラッセルもなくたいしたこと無いのであるが)を知り、また、
  雪山を行くときの心構えなどを学べた。スキー技術は生徒はだいぶ向上したと思う。

民宿「おもや」 スキー講習開始 鐘が鳴る丘ゲレンデ リフトから見た山々
テント設営地 成城大小屋 天狗原にて 天狗原にて、吹雪
快晴で爽快な景色 松本城1 天守閣からの風景 松本城2

戻る