2002年7月13日(土)14日(日)  山岳部 林間ぼっか  あしび山荘

  林間学校のための荷物を運ぶ。榛原のオークワで非常食や夜の食糧などを買った後、寝袋や薪なども
 持ってあがる。かなりの荷物で、みんなへとへとになる。こんな苦労のもと、林間学校という行事が成り立
 っているのである。登り切ると、都会は暑いが、山は気温20度くらい、天然クーラーで快適であり、降りる
 のがいやになる。

初夏のあしび山荘 頑張る生徒 へとへとだあ!休憩 夕食はすき焼き

2002年7月26日(金)〜28日(日)  林間学校  あしび山荘

  昨年と違い、今年は初日からプログラムリーダーとなった。朝は晴れていたが、紅葉渓谷で昼食をとって
 から曇ってきた。OB2人と合流し、私が先導する。下を見て歩いていたため、すぐ気づいたが少し道を間
 違え、しかもそのときなぜか足がつってしまう。(初めてのこと)でも何とか明神平に着く。下の天気と違い、
 明神平は風が強く(台風の影響?)、山荘内で夕食となり、残念であった。夜の肝試しは、少し小雨模様
 だったがなんとかできた。次の日の朝の国見山登山も霧が出て小雨。風はそれほど無く登れたが、全然
 見えず、頂上に登ったという実感がなかったのではと思う。自然を十分満喫できず、残念な林間となって
 しまった。
  そのクラスを紅葉渓谷までおくった後、次のクラスに再び付き添う。今度は一転天気もよく、野生の鹿も
 たくさん出迎え、外で班ごとに食事作りもできた。すばらしい夕焼けも見れ、夜は天の川も見え(中には
 流れ星を見たものもいた)肝試しも気分良く、山の夜の暗さを味わえたようだった。翌日もうしろー(ぐら)
 から山が見渡せ、頂上ではとんぼも出迎え、生徒は気持ちのよい自然を味わい、林間学校を修了した。
  今年は本当に、「山の天気は変わりやすい」を実感する林間学校となった。

紅葉渓谷で昼食 すぐに遊ぶ元気な生徒 すばらしい夕焼け 国見山山頂にて

2002年8月8日(木)〜12日(月)  山岳部 夏期合宿   白馬岳−雪倉岳−朝日岳−蓮華温泉

  8日 21:00 去年と同じOCAT南駐車場集合。 21:33 夜行バスで出発。乗車人数20人くらいで少な目。
     ゆったりしていてまずまず寝れた。
  9日 6:15 白馬駅前よりバス。 6:40 猿倉着。 結構人が多い。 7:15 朝食を食べて出発。 
      8:30 雨模様。カッパを着て、大雪渓へ向かう。ガスが濃く、景色は何も見えない。アイゼンはなくて
     もいけた。途中、落石らしい石が転がっていた。 11:45 大雪渓をぬけ昼食。景色が変わらず、2時
     間半くらい雪渓を歩くのはやはり疲れる。 14:00 テント場着。風がすごく強く、寝付きが悪かった。
 10日 3:30 起床。 5:15 発。白馬岳に登る。 5:55 白馬岳着。霧で視界不良。片方の崖はすごい。フォ
     ッサマグナが通っているそうだ。 7:00 三国境を過ぎ、雪倉岳に向かう。人は少ない。途中、お花畑。
     ハクサンコザクラやコバイケイソウなど高山植物がいっぱい咲いていたのには感動した。 9:30 雪倉
     岳着。風は強いが、360度パノラマ。日本海が見え、能登半島、日本海がすぐそばに手にとれるよう
     な感じで見える。今回一番の景色! 9:50 発。下りなので楽。 12:50 水平道に入る。結構アップダ
     ウンがあり、疲れる。 14:36 朝日平着。夕陽ヶ原で夕陽を見る。日本海に映りきれいであった。
 11日 2:00 起床。 3:45 発。 4:52 朝日岳山頂着。焼岳と火打山の間から太陽が昇る。空の変化が何
     ともいえないくらいすばらしかった。 5:21 発。蓮華温泉に向かう。五輪の森、五輪高原、白高地沢。
     川を渡り、次に瀬戸川の鉄橋を渡ると、急登が待っていた。最後の方の40分ほどの上りはこたえた。
     兵馬の平、アヤメ平を過ぎ、長い下山が終わる。テント場で休憩した後、蓮華温泉で3日間の汗を流す。

 12日 平岩駅までバス。糸魚川、富山経由で帰る。
 大雪渓のすごさ、白馬岳の崖、雪倉岳の日本海の眺望、朝日岳の御来光、高山植物の多さ、蓮華温泉までの
 長い道のりが印象に残った山行であった。一つ残念だったのは、白馬岳からの景色が見れなかったことか。

 3日間で 歩行距離 約30Km。 歩行時間 正味19時間24分。 休憩入れて25時間9分。

大雪渓 大雪渓 霧ばかり 白馬岳山頂 崖がすごい 雪倉岳山頂
山並みをバックに 白馬岳の方 剣岳が後ろに見える 能登半島と日本海 ハクサンコザクラ
日本海に映る夕陽 朝日岳から御来光 朝日岳山頂 朝日岳から日本海 蓮華温泉

2002年8月15日(木)〜17日(土)  玉置山 那智の滝めぐり

  夜に出発し、16日4時前頃より、40人近いグループで花折塚より玉置山山頂に向かう。約1時間で
 着き、御来光を拝む。山頂で、行事をした後、那智の滝に向かう。一の滝に行き、拝んだ後、青岸渡寺
 を経て那智高原まで歩く。その後、二の滝、三の滝へ。川沿いのところを通ったり、川を石をつたって
 渡ったりしてそれぞれの滝に着く。ほとんど人は来ていない。息子は足を滑らせ、川にはまったりした。
 (往復2時間半くらいか)このあたりは、西行が修行をしたところだとか?川の水をくんで帰る。那智駅
 前の温泉に入って汗を流し、その夜は那智の美滝山荘に泊まった。翌日、陰陽の滝(37番)に行き、
 拝んだ後、宇久井海水浴場に行き、遠浅の海に入り、久しぶりに海水浴を楽しんだ。息子も遠浅なの
 で安心したのか、他の子供と大いに波を乗り越えたりして楽しんだ。

玉置山からの雲海 御来光 那智の滝 夜の那智の滝 青岸渡寺からの一の滝
二の滝 三の滝 川沿いに行く 陰陽の滝 宇久井海水浴場 遠浅

2002年9月7日(土)  山岳部 河内長野 滝畑 沢登り

  8:30 河内長野集合。 8:45発の南海バス(バスの本数が極めて少なく、土日祝日のみの運行)で、
 滝畑ダムへ。道沿いに歩き、去年秋山で行った岩湧山登山口のところに出る。その前の反対側の階段
 を下り、遡行の準備。私は今日が初めての沢登り。ヘルメットをかぶり、一昨年購入してまだ試していな
 かった新品の渓流シューズをはく。みんなは地下足袋とわらじである。 9:40頃 沢登り開始。薄暗い、
 岩が積み上がったところを入っていく。小さい滝がいくつか。3点確保を心がけて、水に入るのはいとわ
 ず、少しずつ前進する。這って登ったりもする。少し大きめの滝を越えたと思ったら、本に載っていた「悪い
 10m滝」が出てきた。ほぼ垂直である。「これは無理だァ!」と思ったら、やはりN先生は「これは無理だ
 から巻く」との声。ところが、右にすこし踏まれた跡のあるその巻き道も急斜面。一歩一歩こわごわ登る。
 やっとの事で巻いた後、しばらく行くと奥まったところに高さのある滝が見えた。この滝を見ながら、昼食。
 心を引き締めて、滝にアタック。桶状の2m滝を左からへつり(落ちたら滝壺、N先生は泳げるかと確認し
 ていた)、右に渡り、7m滝を右から斜上する。この時が大変だった。ハーケンがちょうどいいところに打っ
 てあるのだが、そこに足が上がらず、N先生の手を借りてようやく上がれた。落ちると大変ということで、
 よくないとわかっていてもどうしても体が斜面にへばりつく。すると、よけいに登りにくくなる。体力をだいぶ
 消費した後は、チャプチャプのなだらかな遡行が続いた。集材所が見え、ここで沢登りも終わり。休憩含め
 て約3時間であった。川沿いに、踏み後少ない道を行き、急登。尾根に出る。右に行き、やがて 2:30頃
 槙尾山施福寺(西国4番)に着く。バス停に着いたところで、夕立か、すごい雨になる。和泉中央駅に出て
 帰路につく。

ここから沢登り 小さい滝はいい 大きな岩がごろごろ 前方奥の滝にアタック
7m滝を斜上 槙尾山施福寺 弘法大師がいた バス停ですごい雨


戻る