2001年1月1日 2日   中辺路                                            

  1月1日、8:20頃より、他の人とともに熊野本宮大社から、中辺路を歩く。祓戸王子、伏拝王子、水呑
 王子を経て、のどかな田舎道(舗装道路多し)を歩き、10:50頃、発心門王子に着く。(所要時間2時間
 半くらい) 途中、果無山脈などがきれいに見えていた。少し休憩した後、猪鼻王子、船玉神社を経て、
 三越峠にかかる。ここがずっと登りで、子供や妻にはかなりきつかった。ここで打ち切り、本宮大社に参
 った後、小口自然の家に泊まる。   約11Km
  1月2日、時間の都合で中抜きだが、8:20頃に小広王子から出発する。中ノ河王子を経て、秀衡桜、
 野中の一方杉を見た後、継桜王子を参り、野中の清水の水を飲み、比曽原王子を経て、近露王子まで
 歩く。中辺路のこのあたりは、古道博の関係かだいぶ整備されており、土の道が少なく、楽ではあるが、
 昔をしのぶにはちょっとと思った。ただ、野中あたりで、獅子舞に出会ったのは、お正月らしくてよかった。
 この後、他の人と新宮にある神倉神社にお参りし、帰路に着く。
 約6Km

本宮をみんなで出発 祓戸王子 九鬼ヶ口関所 伏拝王子
果無山脈 水呑王子 発心門王子 猪鼻王子
船玉神社 三越峠 2日目出発 小広王子
中辺路田舎道 秀衡桜 とがの木茶屋 中ノ河王子
継桜王子 野中の一方杉 野中の清水 比曽原王子
近露王子 神倉神社 お気楽さん

2001年2月11日  山辺の道                                             

  石上神宮から、長岳寺までを往復する。5年生1人、1年生4人の子供に地図を持たせ先に行かせて、
 その後を大人が行く。行きは、地図の見方の要領を得ず、2回ほど道に迷ったが、こんなふうに見たらい
 いんだなあということはわかっただろう。道は、のどかな田舎道で、帰りには、三輪からのハイキングの
 団体が歩いていた。
 約12Km

2001年3月29日 三輪山3回目

  家族3人で登る。久しぶりだったので、結構疲れた。が、気持ちはよかった。

2001年5月4日 小辺路 果無峠越え 

  2:00起床 3:00発 7:00前に本宮道の駅に着き、他の人と総勢20数名で7:00に出発。国道
 沿いに八木尾まで歩き、山道に入る。西国33ヶ寺の観音石像が大正時代に配祠されており、33体の
 観音石像巡りをする。
1番の場所がわかりにくく戸惑ったが、実質8:00頃スタート。短い距離で高低
 差が大きいため、最初よりなかなかの登りで、いかにも山歩きという道であった。、12:00頃、17番、
 果無峠(1114M)に着く。ここから下りで、20番、観音堂で昼食。十津川の方へ向かうと、途中に果
 無集落がある。民家横の急坂を下り、31〜33番を拝み、櫟佐古に出て、十津川に17:00前に着く。

  4月15日に玉置神社にお参りはしたが、中辺路以来の熊野登山で、ウグイスにも迎えられ、自然に
 触れることができ、非常によかった。石像もいろんな顔で趣がありおもしろかった。ただ、なぜか6番と
 23番の観音石像をとばしてしまったのは残念であった。
  夕食をとり、湯泉地温泉滝の湯の露天風呂で汗を流して帰路につく。1:15頃家着。
 約12Km

2001年6月30日 7月1日 音羽山 経ガ塚山

  今年4月に転勤し、たまたま初めて山岳部の顧問になり、60リットルのザックも買い、顧問2人でボッ
 カに付き添った。ボッカとは、「歩荷」と書き、重い荷物を持ち、歩行訓練をすることである。1年の新入
 部員は現在女子2人であるが、石で調整して一人25kgくらいの荷物を持たせる。
  土曜日、放課後すぐ出発。桜井駅より、バスで下居(おりい)で降り、1時間ばかり歩き、善法寺へ。
 ここで、テントを張らしてもらう。ウグイス、ホトトギスが鳴いており、夜にはムササビ?も飛ぶそうだ。
  3:00起床。5:00出発。夜、少し雨が降ったがそれもやむ。朝霧、カッコウも鳴く中、20分歩き、10分
 休憩のペース。こちらはせいぜい10kgくらいでちょうど良かったが、上り下りも相当きつく、笹のブッシ
 ュ、台風で倒れた木々が行く手をさえぎり、生徒はさぞかしきついだろうと思った。
  6:45 音羽山山頂着、7:35 経ガ塚山頂着、結構涼しい。(曇り) 9:20 熊ヶ岳着、ここで昼食をとる
 が、ちょっとペースが遅い。竜門ガ岳まで行く予定だったが、11:15 大峠でうち切ることにした。
 しかし、生徒はよく頑張ったと思う。石を出し、用意した缶詰を最後に食べる。13:05 不動滝バス停へ。
 町に出ると山の涼しさと違い、暑さがこたえた。
 約10Km

2001年7月8日 私市 獅子窟寺

  6:30 家出発。7:40 私市駅発。登山口から20分ほど登りは少し急。8:20 獅子窟寺着。10:00頃、
 他の人と合流し、薬師如来拝む。11:40頃、岩場の方へ。結構大きな岩がごろごろ。この巨石はいっ
 たい何なのだろうか。その下に観音さん。小辺路と同じく観音さんが多い。子供がすこっと穴に落ち、
 引っ張り上げられる。幸い、けがはなかった。ロープの所も先に行って宙ぶらりんになり、引き上げて
 もらう。14:00頃には、河内森の駅へ。
 約6Km

2001年7月14日 7月15日 明神平 あしび山荘

  9:00 天王寺集合。JR、近鉄で榛原へ。買い出しをして、バスに乗り、大又へ。来週から始まる、
 1年の林間学校の準備の荷物を山岳部とワンダーフォーゲル部部員および顧問計18人が運ぶ。
 しかし、14:00 大又につく頃、ひどい通り雨にあう。道が川のようになり、上には登れないという
 ことで、「ヒュッテ台高」で泊めてもらう。晩、近くの川で蛍見物。数は少ないがいた。それに星の観察。
 上ならもっときれいだろうが、まずまず見れた。
  翌朝、6:00発。車で、林道終点まで、行く。パッキングして、6:30発。急な坂続きで、石ころの多い
 道で歩きにくく感じた。途中2回休憩。旧あしび山荘は、壊れた姿のままであった。8:15頃 明神平着。
 昨年10月再建なった「あしび山荘」の勇姿を拝む。立派だった。すごい丸太を使い、OB、職員の手で
 見事に復活していた。すぐ近くにまで、野生の鹿たちがやって来てこちらを興味深げに覗いていた。
 気温22℃。心地よい風が吹き、天然クーラーといった感じであった。周りは、見晴らしがよい草原で、
 山々もよく見えた。掃除、林間の準備をして、11:10頃発。1時間少しで、林道終点へ。「ヒュッテ台高」
 まで戻り、着替えて休憩。管理人と息子さんが、鮎の友釣りをしていて、2匹ほどつれていた。スイカも
 ごちそうになり、14:30過ぎ、ここを後にした。
 約6Km
 

2001年7月19日 7月20日 大峰山 山上ヶ岳 2回目

  19日 22:00頃 子供の友達を乗せ、出発。黒滝で、榛原の友人と合流し、1:00頃 洞川着。星が
 よく見えた。(夏の大三角形、カシオペア、ペガススの四角形、天の川など) 数時間車で眠る。
  20日 4:00過ぎ 起床。他の人と合流。5:10頃 女子は稲村小屋へ。男子は山上ヶ岳へ出発。
 一ノ世茶屋、一本松茶屋、お助け水(水は涸れていた)、洞辻茶屋を経て、8:25頃 頂上の茶屋着。
 1719m。やはりだいぶ涼しい。よく晴れて、「鐘掛岩」からの景色もよかった。前回は雨模様で存在すら
 わからなかった「西の覗」(中学の時、父親と行って、つるされたことを思い出す)も途中見れた。(所要
 時間3時間15分、正味2時間15分くらい) 前回より休憩も多くとりゆっくりだったので楽であった。
 子供は、他の人を待つ間、ビニール袋でのトンボ取りに夢中で、意外と捕まえれた。1時間くらいして、
 他の人と大峰山寺へお参りした。帰りは、洞辻茶屋で少し休憩したくらいで、11:50頃 下の大橋茶屋着。
 (所要時間1時間55分、正味1時間40分)15:00過ぎに全員が戻ってくるまで待っている間、子供たちは、
 適当な木を探してきて、チャンバラごっこをして楽しんだ。
 16:30頃、洞川温泉で汗を流す。(休日のためか、満員であった) 22:00過ぎ、帰宅。

 約12Km

2001年7月28日 7月29日 7月30日 林間学校 明神平 国見山

  28日 林間学校の付添で、明神平「あしび山荘」に行く。山岳部合宿に備えて、寝袋、食料、着替え
 など少し重たい荷物であったため、登りはなかなか足にこたえた。今回は生徒と共に大又バス停より
 歩く。生徒も薪や食料などを持って登ったので、バテたのもいたが、結構頑張っていた。山荘に着き、
 入校式。薪割り、食事の準備などし、17:00頃夕食(ビーフシチュー)。体を動かした後の食事はやはり
 おいしい。19:50頃より、リクレーション(肝だめし)。霧がだいぶでて生徒も楽しめた。校長先生の炎色
 反応の演出もあった。
  29日 4:30 起床。朝食後、軽装で国見山登山。後かたづけ後下山し、次のクラスを迎える。
 今度は私がプログラムリーダーで先頭で登る。左足膝がだいぶ痛かったが何とかもちこたえた。
 前日のPリーダーを見習ってしたつもりだが、初めての経験で、言葉足らずやぬけた面も多かったと
 思う。OBが5〜6人も手伝ってくれて本当にありがたかった。また、旧あしび山荘を作り林間を始め
 た現在他校の校長先生も訪れ、昔のお話も聞けてよかった。
  30日 16:10頃 学校に戻って、無事林間が終了し、ほっとした。
  生徒は、水道もなく電気もガスもない不便な生活を体験して、自分たちの
 日常生活のありがたさがわかっただろうか。また、協力する心、どんな環境
 でも頑張っていける力を少しは養えたであろうか。
  台高の山々、川のせせらぎ、鹿の群れ、カエル・ヘビ・トンボ、鳥の声など
 自然にも十分触れることができたが、夜が雨模様で、星の美しさが感じられ
 なかったのが唯一残念であった。
  7月28日(土)付 朝日新聞夕刊 に林間の様子が掲載される(右写真) 
 約25Km



 

2001年 8月2日〜6日 上高地(蝶ヶ岳、常念岳、大天井岳、燕岳)

  山岳部の夏山合宿に付添った。3日朝 5:30、上高地に降り立つ。20年ほど前に観光で訪れて
 以来だ。梓川に朝霧がでて、すがすがしい気分だ。明神の穂高神宮で安全を祈り、出発。徳沢で水
 を補給し、長塀山の長い登りをやっとの思いで乗り越えて、15:00頃、蝶ヶ岳に着く。重い荷物のた
 めか、手がむくんだ。
  4日 3:00 起床。5:00 出発。蝶槍を過ぎ、岩の多い道を登り切ると、常念岳だ。岩場の上り下り
 は慣れていないため、足にこたえる。13:00過ぎには雨が降り出し、雷も鳴り、カッパを着るが寒くな
 る。15:40頃、ようやく大天井岳のサイト地に着く。夕食のマーボー春雨があたたかく、おいしかった。
  5日、朝は快晴。だが、寒い寒い。少し着込んで、今回の最高点2922mの大天井岳に登り、朝日
 をうけながら、満月の残る槍ヶ岳をバックに記念写真を撮る。苦労して登った甲斐があった。昨日は雨
 でゆっくり見れなかった高山植物コマクサを見て、ゆるやかな道を行き、花崗岩の風化で独特の形を
 作る燕岳に登る。中房温泉に下り、ここで3日間の汗を流す。
  6日 穂高経由、松本では旧開智小学校を見学して、帰路につく。
  3日間で、歩行距離 約35Km、所要時間 約27時間(休憩含む)。20kgくらいの荷物を背負い、
 3000m近い高さの山々に登り、歩き続ける。すべてが初めての経験であった。天候悪化時の山の
 怖さも味わい、槍ヶ岳、穂高連峰のすばらしい景色も見れたし、様々な経験ができた山行だった。

上高地 河童橋 穂高 長塀山
蝶ヶ岳へ 蝶ヶ岳山頂 富士山 常念岳へ
穂高をバックに 常念岳への道 穂高連峰 常念岳山頂
大天井岳へ 大天荘 大天井岳山頂 鎖場
コマクサの群生 槍ヶ岳 大下りの頭 蛙岩
雲海 燕岳山頂 燕岳 燕岳から槍ヶ岳

2001年 8月11日〜13日 行仙岳 笠捨山 地蔵岳 香精山 玉置山

  11日 9:00 家出発。近畿道の事故で渋滞。12:00 道の駅ふたかみ 15:30 道の駅上北山で一部
 合流。18:20 白谷トンネル手前のNTT巡視路口へ。ちょうど雨が降り、虹が出た。階段などを上り、1時
 間ほどで奥駆道と合する。右に少し登り、20:00頃 行仙岳着。お祈りをした後、暗闇の中を行き21:00頃 
 行仙宿山小屋着。(平成2年に建てられたもので、囲炉裏もあり、毛布もトイレもあり、食料を持ち込めば
 自炊できるようになっていた)23:00頃 寝る。
  12日 4:30頃 起床。5:20 出発。アップダウンの繰り返しで、7:20頃 笠捨山山頂着。西に向かい、
 岩場。岩肌をよじ登り、鎖をつたって、かなりのスリルを味わう。「槍ヶ岳」という同じ名前の場所があるのに
 は驚いた。10:30頃 何とか地蔵岳山頂に到着。南側に地蔵石仏があり、拝む。12:15頃 鉄塔下の見晴ら
 しのよい場所に出たので昼食。12:40頃 香精山山頂着。「〜童子」や場所を示す石碑が多い。ここからは
 下りが多く、貝吹野、貝吹金剛を経て、15:30頃 岩の口へ。尾根道を行き、花折塚につく。あとは、林道を
 行き、19:10頃 玉置山駐車場に着く。
  約20Km
  今回は、かなりの長い行程であった。子供もよく歩けたと思う。また、3人ほど玉置山につけず、私も含め、
 6人が不眠でもう一度 13日3:30頃 上葛川より山に入り、貝吹金剛より上葛川口に降りて探した。結局、
 3人はビバークしていて朝に降りてきて無事であり、ほっとした。私たち捜索隊は、9:30頃下山。長い登山
 が終わった。捜索の時、玉置山山頂からかつえ坂を通ったので、大峰奥駆道を完全に歩いたことになった。
 計約28Km
  前の職場の人からプレゼントしていただいた登山用スティックを初めて使用したが、歩くのに非常に楽であ
 った。上高地でも、両手にスティックを持っている人が驚くほど多かったが、使ってみてなるほどと思った。

出発前の虹 奥駆道合流地点 行仙岳にて 行仙岳にて 行仙宿山小屋
笠捨山 槍ヶ岳付近 急な崖 地蔵岳 地蔵石仏
菊の池 拝返し 貝吹金剛 上葛川への分岐 玉置山駐車場へ


2001年 10月13日 10月14日 岩湧山 金剛山

  13日 山岳部秋山付き添い。 7:20頃 家を出る。9:00 南海高野線河内長野駅集合。結構登山客が多
 い。9:20 南海バスで、滝畑ダムへ約30分。バスを降りて道路沿いを少し行くと、岩湧山登山口があった。
 10時過ぎ 最初少し登りで、途中少し緩やか。最後は、ススキが見えてから少し急でしんどかった。12時頃
 山頂着。ススキは見事であった。登山者約70〜80人。快晴だが、町並みなど少しかすんでいた。12:40頃
 山頂を出発し、根古峰を通り、1:40頃 岩湧山3合目の紀見峠分岐点で休憩。このあたりで左足がすごく痛く
 なる。3:15 紀見峠。道にでて少し戻ると、ダイヤモンドトレールの道があった。4:00 山の神から少し行った
 ところで、テントを張る。8:00頃 就寝。
  14日 4:30 起床。5:50 出発。最初から左足が痛く、長く続く丸太階段がとてもつらかった。 7:50頃
 行者杉。金剛トンネルを越え、千早峠。9:50頃 中葛城山。ここは見晴らしがよい。11時前に千早園地着。
 最後の登り。緩やかだが、足にはこたえた。11:40頃 山頂着。人がいっぱいであったが、気温は13度。陰に
 はいると非常に気持ちがよかった。昼食にラーメンを食べる。30年くらい前に、父の会社の人と冬に金剛山に
 登り、ラーメンを食べておいしかった記憶がよみがえる。12:40頃 山頂発。ずっと階段で、非常に困った。
 1:55 金剛登山口バス停着。2:30頃 河内長野着。2:45頃 解散。4:30頃 帰宅。
   2日間計 歩行距離 約26Km。所要時間 約12時間。(休憩含む)
  2ヶ月ぶりに重い荷物を持ち歩いたこともあり、おそらく左足が痛くなったのだと思う。夏山合宿の時も痛く
 なったが、休憩して直った。今回はずっと痛いままだった。階段が多かったのも災いしたのかもしれない。
 しかし、あきらめずに最後まで何とか完遂できてよかった。ススキの岩湧山はすてきだった。金剛山は、以前
 いつも冬に登っていたので、ちょっと雰囲気が違った。本当に今回の登山は、痛さをこらえる登山だった。

2001年 12月7日 信貴山から法隆寺へ徒歩訓練

  今日、1,2年は徒歩訓練であった。こういう行事がある学校は珍しいと思う。私は2年に付き添った。
 8:40頃 河内堅上の金山彦神社集合。オリエンテーリング形式で、係りの生徒がいるポイントまですぐに
 移動。途中、ワンゲル部員とサッカー部員がつけたポイントの文字がいろんなところに見られる。竹林寺
 を過ぎ、ちょっとスリルの吊り橋を渡る。10:30頃、2時間ほどで信貴山に着き、昼食。第1チェックポイントで
 サッカー部員2人とみんながやって来るのを待つ。先頭と最後のグループで2時間の差。みんなが通過して
 から、追いかける。平群駅、白石畑への登りは汗をかく。松尾寺を通過し、4:20頃 法隆寺着

 生徒はオリエンテーリングなのでテスト後の息抜きとして楽しんでいたようだ。つらそうにしているのは少な
 かったように思った。が、舗装道路が多いこと、ちょっと探すのに時間がかかり、先頭と最後尾で2時間も差
 ができた点はよくないと思った。でも、晩秋のひとときを満喫できたように思う。我々の方は、歩くのはたいし
 たことはなかったが、2時間ぐらい待っていなくてはならず、やはり寒いのがこたえた。


戻る