![]() |
今までに見つけて購入したり、図書館で参考に したパズル・ゲーム関係の図書を紹介します。 |
No | 書籍名 | 著者 | 出版社 | 年 | コメント | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | PUZZLES パズル その全宇宙 |
J・スローカム J・ボタマンズ 芦ヶ原伸之訳 |
日本テレビ | 1988 | パズルの分類紹介を最初にしたすばらしい本。 | |
2 | パズルの世界 解き方・つくり方101例 |
J・スローカム J・ボタマンズ 芦ヶ原伸之訳 |
日経サイエンス社 | 1993 | 第2弾。解き方つくり方を詳しく紹介してある。 | |
3 | 悪魔のパズル | J・スローカム J・ボタマンズ 芦ヶ原伸之訳 |
日経サイエンス社 | 1995 | 第3弾。さらにいろんなパズルがあり楽しめる。 | |
4 | パズルをつくる | 芦ヶ原伸之 | 大月書店 | 1984 | 市販されていないパズルを自分で作り解く。 | |
5 | パズラート パズルの回帰線 |
芦ヶ原伸之 | 波書房 | 1993 | 東洋ガラスのパズルやポリオミノなどを紹介。 | |
6 | Play Puzzle パズルの百科 |
図書館 | 高木茂男 | 平凡社 | 1981 | 目で見るパズル百科。基本編。歴史的に古いパズルを紹介。 |
7 | Play Puzzle Part2 パズルの百科 |
図書館 | 高木茂男 | 平凡社 | 1982 | 応用編。エレクトロパズルや奇術などを紹介。 |
8 | Play Puzzle Part3 パズルの百科 |
図書館 | 高木茂男 | 平凡社 | 1986 | 最近出たパズル玩具やゲームなどを紹介。 |
9 | PUZZLE IN WOOD 木のパズル |
図書館 | 芦ヶ原伸之 | 創和出版 | 1987 | 匹見パズルの製作本。44種類。ここにしか載っていないのもある。 |
10 | 数理パズル | 池野信一 高木茂男 土橋創作 中村義作 |
中公新書 | 1976 | 大学で初めて読んだパズルの本。科学朝日連載。 | |
11 | 続・数理パズル | 中村義作 小林茂太郎 西山輝夫 |
中公新書 | 1977 | 数芸パズル愛好会の作品。30+2。 | |
12 | 数学ゲームT | マーチン・ガードナー 高木茂男訳 |
講談社 ブルーバックス |
1974 | 「サイエンティフィック・アメリカン」の数学ゲーム欄に掲載された前半10編。 | |
13 | 数学ゲームU | マーチン・ガードナー 高木茂男訳 |
講談社 ブルーバックス |
1974 | 「サイエンティフィック・アメリカン」の数学ゲーム欄に掲載された後半10編。 | |
14 | 三次元数学パズル | 高木茂男 | 講談社 ブルーバックス |
1979 | ブロックパズル・マクマホンの立方体・ザイルトリックなどが詳しく載っている。 | |
15 | 数学遊園地 | 高木茂男 | 講談社 ブルーバックス |
1976 | 方陣・覆面算・碁石拾い・タングラムなどが詳しく載っている。 | |
16 | 数学歴史パズル | 藤村幸三郎 田村三郎 |
講談社 ブルーバックス |
1985 | 「パズル数学入門」の続編。75問。 | |
17 | 数学パズル 20の解法 |
中村義作 | 講談社 ブルーバックス |
1991 | 20のテクニックを紹介した数学パズル。100問。 | |
18 | 脳を鍛える数理パズル | デイビッド・ウェルズ 芦ヶ原伸之訳 |
講談社 ブルーバックス |
1996 | イギリスのパズル作家がまとめた初級数理パズル問題集。138題。 | |
19 | 数理パズル パンドラの箱 |
ブライアン・ボルト 木村良夫訳 |
講談社 ブルーバックス |
1994 | 142題。 | |
20 | 作って遊ぼう クラフトパズル |
室井忠夫 | 婦人生活社 | 1997 | 「手づくり木工事典」特別編集による9作品の製作。 | |
21 | ザ・ゲームカタログ’90 | 襟川陽一 | 株式会社光栄 | 1990 | いろいろなゲームを写真入りで詳しく紹介。 | |
22 | 手づくりパズル | 図書館 | ボタマンズ 芦ヶ原伸之 |
東京図書 | 1983 | アンカーパズル、ソリテア、卵のパズルが詳しい。 |
23 | [数学]じかけの パズル&ゲーム |
図書館 | バーレキャンプ コンウェイ ガイ 芦ヶ原伸之他訳 |
HBJ出版局 | 1992 | ソリテア、マジックキューブ、スライディングパズル、ライフゲームが詳しい。 |
24 | 動物と立体パズル | 小黒三郎 | 創和出版 | 1996 | 組木シリーズ5 動物ポリオミノの製作の本。 |
|
25 | 動物と平面パズル | 小黒三郎 | 創和出版 | 1997 | 組木シリーズ6 動物シルエットパズルの製作の本。 |
|
26 | ゲーム探検隊 | 赤銅裕二 草場純 南雲夏彦 本間晴樹 |
書苑新社 | 1989 | ゲームのしくみを解き明かす知的興奮読本。ゲームの分類に詳しい。 | |
27 | パズル遊びへの招待 | 高木茂男 | PHP研究所 | 1994 | 古典的名作から最新の傑作まで、古今東西パズルの博物館。 | |
28 | 史上最強パズルランド | 芦ヶ原伸之 | ベネッセ | 1995 | いろいろなパズルをエッセイ風に紹介。なかなかおもしろい。 | |
29 | 数学パズルで遊ぼう | 木村良夫 | 日本評論社 | 1997 | クロスクラムなど5つのゲームを例に必勝法と数学の関係を示す。 | |
30 | ゲームにひそむ数理 | 秋山仁 中村義作 |
森北出版 | 1998 | ソリテア、飛び石ゲーム、周遊ゲーム、15ゲーム、石取りゲームを通して数学的考え方や論理性をものにする。 | |
31 | 数学パズル事典 | 上野富美夫 | 東京堂出版 | 2000 | 数学パズルの内容を系統的に分類・整理。 | |
32 | 超々難問数理パズル | 芦ヶ原伸之 | 講談社 ブルーバックス |
2002 | 世界が認めた難問中の難問101題!この1冊でたっぷり10年は楽しめます! | |
33 | 大人がつくって遊ぶ 木のおもちゃ |
NHK | NHK | 2002 | NHK趣味悠々のテキスト。組み木、モザイクがおもしろい! | |
34 | 組み木遊び | 小黒三郎 | 婦人生活社 | 2002 | 手づくり木工事典。「糸のこで遊ぶ」の第1回〜第18回 |