今までに製作したVisualBasicプログラムです。
以前から、BasicやMS-DOS版日本語Basicで
パズルやゲームのプログラムは作っていました。
ご感想をお聞かせください。

番号 プログラム名 製作年月日 ダウンロード コメント
6ニムト 1999年4月 6nimmt 出すカードをクリックするだけ。小さい数を出し引き取る時自動で処理しています。
でも、やっぱり、カードを使ってみんなと遊ぶ方がずっと楽しい。
マンマミーア 1999年8月 MAMMAMIA いちばんルールに忠実に再現できた。
出すカードをクリックして、取るカードをクリックするだけ。でもなかなか思うように勝てません。
フロカティサーカス 1999年9月 FLOHCATI 黄、赤のカードで取る時自動で処理しています。取るカードをクリックするだけ。自由演技は、3枚クリックしてください。
ストーンヘンジ 2000年12月 STONEHENGE 出す数字をクリック(右クリックで取り消し)し、置く場所でクリックする。思考は弱い。
フリップイット 2001年9月 FLIPIT カメをとんでひっくり返しすべて起きあがると
OK。簡単なようで難しい。

公開をsample版に変更。
フリップイット2 2001年11月 FLIPIT2 FLIPIT拡張版。6×6までに対応。変形モードもあり。パズル面募集中!
ショッテントッテン 2002年8月 Schotten-Totten R.Kniziaのカードゲームを再現。思考ルーチンは弱いし、おかしい手もいくが、結構遊べる。
クロスクラム 2004年1月 Crosscram 思考は弱いが、人どうしの対戦がいろいろな盤(自作可)でできる。
碁石拾い 2007年8月 GOISHIHIROI 碁石拾いを楽しむソフト。パズル面エディタもつき、自分の記録も残せる。16×16の盤に100個までの石が置ける面を100面まで作成可能。
10 ペンタゴ  2007年8月 PENTAGO PENTAGOをコンピュータを盤に楽しむソフト。コンピュータとの対戦はできない。
11 CHAINPUZZLE 2007年12月 CHAINPUZZLE MISSINGLINKをシュミレートしたパズル。最短手数を記録。選択面スタートとランダム面スタートを用意。
12 HOTSPOT 2008年1月 HOTSPOT サンプルを10面用意。
13 TZAAR 2008年2月 TZAAR ルールを忠実に再現したゲーム盤。
14 QUINAMID 2008年2月 QUINAMID ルールを忠実に再現したゲーム盤。
15 DOMEMO 2009年3月 DOMEMO 1〜4人のCOMと対戦する数当てゲーム。ルールは忠実に再現。COMの思考はいい加減であるが、結構遊べる。
16 KULAMI 2012年4月 KULAMI ルールを忠実に再現したゲーム盤。

 上記のうち、リンクを張っていないプログラムのダウンロードを希望する方は、アンケート欄に記入して下さい。

ホームページに戻る